2007年06月17日 09:34
2007年06月16日 15:28
2007年06月16日 08:19
2007年06月16日 07:24
2007年06月15日 23:22
Entertainment Weeklyという雑誌からスキャンされたものが、Ain't It Cool というサイトでニュースとなっていたものだ。

やっぱりかっこいい。 贅沢の限りをつくしたスーツではある。 人気ブログランキングへ

やっぱりかっこいい。 贅沢の限りをつくしたスーツではある。 人気ブログランキングへ
Batman: Complete Seasons 1-3 (6pc) (Std)
posted with amazlet on 07.06.15
(2007/04/10)
売り上げランキング: 122571
売り上げランキング: 122571
2007年06月15日 22:13
2007年06月15日 06:37
毎日太陽の写真を同じ地点で同じ時刻に撮り続けると、1年を通して少しずつ移動していく様子がわかる。
この太陽の動きのことを「アナレンマ」(Analemma)と呼ぶが、1年をかけて太陽は空に8の字を描く。
夏至のときに一番高いところを通り、冬至のときに一番低い位置を通過する。
地球上のどの緯度から撮ったのかによって8の字も若干ずれが出るらしい。
この形を醸し出す理由は地球の自転軸の傾きと、太陽の公転軌道によるらしい。
以下の写真は1998年8月から1999年7月までの夕方の太陽を1年かけてウクライナから撮影されたものらしい。

天体好きでなくとも美しいと感銘する写真であるが、撮影された太陽の数を数えると1年で34日分の写真を撮ったことがうかがえる。 きっと毎日晴れれば線としてつながるのだろうなぁ。 そう思いながら見ると感慨深いのである。 元ネタ 人気ブログランキングへ

天体好きでなくとも美しいと感銘する写真であるが、撮影された太陽の数を数えると1年で34日分の写真を撮ったことがうかがえる。 きっと毎日晴れれば線としてつながるのだろうなぁ。 そう思いながら見ると感慨深いのである。 元ネタ 人気ブログランキングへ
2007年06月15日 05:12
2007年06月14日 02:20

いまや個人を科学的に特定できるとしてDNA検査は必須である。 全て人がDNA検査をする必要があるわけではないが、家庭で検査できる機器が世界で初めて売りに出された。 今まで科学者たちにだけ扱える仕様だったが、このスパータン・バイオサイエンス社(Spartan Bioscience Inc.)の作ったものは、スピードと便利さを追求した世界初のものであるらしい。 気になるお値段であるが、14,995ドル(約185万円)とさすがに即購入というようなお値段ではない。 7月に発送の注文も受け付け始めたようである。 しかし、出てきたDNAの結果を誰が解析するかというのは、さすがに説明はなされていない。 遺伝子の読み方も説明書に含まれているのだろうかと考えたのは私だけなのか。 元ネタ 人気ブログランキングへ
J・ワトソン 青木 薫
講談社 (2005/03/17)
売り上げランキング: 23217
講談社 (2005/03/17)
売り上げランキング: 23217
おすすめ度の平均: 




2007年06月12日 22:20

自分の水を学校に持ってきてはいけないという校則に疑問を感じていたオレゴン州の中学生のカイルレイ君が課題授業をかねておこなった実験。 校則に異議を唱えるという意味もあったようだ。 4つの水飲み場の水と、もう一つトイレの水のサンプルをコットンに染みこませ、バクテリアの様子を見ると、なんとトイレの水のほうが清潔だという結果がでてしまった。 トイレは常に清潔に保つためにかなりの薬品が日常的に入れられるので、そのせいもあるが、それにしても水飲み場の水よりきれいだというのは問題ではある。 実験結果を学校の研究室に持ち込んで、バクテリアの成長の様子を見せたというからなかなかのやり手である。 ついでに、教育委員会にも結果を持ち込みパワーポイントで説明。 にもかかわらず、結局校則は変わらなかったが、この結果のあとすぐに水飲み場の水の改善はなされ、教室でも水の供給がなされるようになったらしい。 校長先生いわく、 「トイレの水がそんなにきれいだなんて驚きだね」 みなさんの家のトイレの水も、飲む水もよりきれいかも?! 元ネタ 人気ブログランキングへ
水はなんにも知らないよ
posted with amazlet on 07.06.12
左巻 健男
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/02/25)
売り上げランキング: 497
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/02/25)
売り上げランキング: 497
おすすめ度の平均: 




2007年06月12日 15:57
この花のアート、たいへん美しい出来栄えだが、なんと材料はスイカだそうだ。そう、電車に乗るときに使う奴でも駄菓子屋に昔よく置いてあった奴でもなくて、フルーツのスイカ。
ネタ元はFunMansionという海外サイトの記事。こんな細かい職人芸を見せてくれる人が日本人の他にもいるのかと思ったら……