アフリカには数多くの部族がありますが、その数だけ王や族長がいるわけです。
近代化や環境悪化によって伝統や風習が消え行く部族も少なくありませんが、まだアフリカには数百の部族とその長たちがいるそうです。
そのうちのいくつかをご覧ください。
イギリス・ロンドンのテムズ川で、世界新記録となる25万個のおもちゃのアヒルが流されたそうです。
このチャリティレースの優勝賞金は1万ポンド(約187万円)、参加費は2ポンド(約375円)。
怒涛のように押し寄せるアヒルですが、黄色ではなく青いことには理由があるようです。
犬小屋に鍵をかけているのに、いつのまにか抜け出して外にいる!
いったいどうやって脱走しているのか、気になって夜も眠れない飼い主。
原因究明のためにカメラで撮影したところ、驚きの脱出方法を試みていたのでした。
だいたいランチ泥棒って何?と言うのが一般的な日本人の考え方かもしれません。
食の豊かな日本ではめったにありませんが、海外では自分のランチ(大半はサンドイッチ)を盗まれるなんてことは頻繁にあるのです。
ランチはなくても、楽しみに買っておいたデザートを、お腹をすかせた会社の同僚、学校の同級生、家族に食べられちゃった、という悔しい思いをすることはあるかと思います。
そんな泥棒よけに作られた、ちょっとおもしろいアイデア商品がありましたのでご紹介します。
急激な出生率の低下は、日本の未来を非常に脅かしています。
いまや子供が3人いるとなると、大家族並の扱いです。
子育ても、一人目と二人目では注目度や扱い方に差が生まれ、三人目ともなると同じ親が育てたとは思えないぞんざいな扱いになりがちです。
そんな3人の子供を持ったときの、親の力の抜け方をご紹介します。
ハリケーンの被害が続いているアメリカですが、テキサス州に大型のハリケーン「アイク」が上陸して話題となっています。
厳戒注意報の最中に自分の車を守ろうとする、ある1枚の写真が海外サイトの注目を浴びていました。
散らかしたゴミを持って帰るのは当たり前のことですが、しばしばモラルがなっていないケースも見かけます。
ゴミの投げ捨てはやめようと、理屈よりも心に響くような写真がありましたので、ご紹介します。
子供の定番の遊びと言えば、鬼ごっこ、かくれんぼ、そして「だるまさんがころんだ」ですが、そういう遊びを見ることも最近は減ってきました。
…と思いきやなんと、ネコが見事な「だるまさんがころんだ」をしていたのでご紹介します。
身分を偽るなんて犯罪はよくある話ですが、自分の娘になりすまして女子高生をしていた母親まで現れました。
さらにチアリーダーまでしていたというのですが…。
失敗やハプニング、他人事だとなぜ楽しいのでしょうか。
少女たちがしでかしてしまったアクシデント映像をご覧ください。
綺麗な道をのんびり歩くだけで、ふさぎ込んでいた気分が晴れることがあります。
一度は歩いてみたい、心踊る幻想的な小道をご覧ください。
質問者:これ自分が小さいときの写真なんですけど、白い点々を消すことできるかな?親父の誕生日に印刷してプレゼントしたいんです。誰かやってくれる人いないでしょうか。
海外の掲示板でこんな質問が投稿されたのですが、回答者が悪ノリしてとんでもない加工をはじめ…。
その展開が面白いと海外サイトで話題になっていました。
2ちゃんねるも海外掲示板も変わらないなと思わせる、そのやりとりをご紹介します。
らばQ