
パンストの機能性は日々進化していて、伸縮性、通気性、薄さなど様々な特殊素材が開発されています。
そして、最近では透明なストッキングなんて物まで出てきています。
いかに見えないストッキングなのか、その性能が一目瞭然の面白い広告があったので紹介します。

アメリカの寿司事情は、ニューヨークの寿司職人にやたら中国人と韓国人が多かったり、不味そうな寿司ばかりなのに妙に人気があったり、カリフォルニアロールが流行っていたり、ちょくちょく話題になってます。
ジャンクフードが多いとは言え、そこはアメリカ、世界からバラエティに飛んだメニューがあつまり、決して料理の不味い国というわけではありません。
食事が不味い国で連想する筆頭といえば、やはりフィッシュ&チップスの国、イギリスです。
そんなイギリス、ロンドンEast EndのBrick Lane(ブリック・レーン)というマーケットで陳列されていた寿司が美しいと、紹介されていました。
"Dragontail sushi"と名づけられたその寿司とやらを、ドキドキしながら見てみることに…

この季節といえばクリスマスですが、どこもかしもクリスマスの音楽に照明や飾りでいっぱいです。
キリスト教の行事とは言え、日本でも特にカップルや子供たちにとっては欠かせないイベントです。それ以外の人は無くなってしまえばいいのに、と思うものでもありますが。
プレゼントを持ってくるのはもちろんサンタクロースですが、必ずトナカイに引かれてソリに乗ってやってきます。
もちろん走るというよりは飛んでくるのですが、トナカイは本当に飛ぶんだ、というクリスマスらしい、夢のある写真がありましたので紹介します。

大事にしているCD-ROMやCD-Rも傷や汚れが付いてしまえば読み取りが非常に難しくなります。
一生懸命に息を吹きかけて傷を拭いたりしても、効果が全くないというときもあります。
そんなとき、どうしようもないと諦めよりは、試してみたら回復するかもしれない、とても怪しげな方法を見つけましたのでご紹介します。
なんとなく修復というより拷問というか、直しているのか壊しているのか微妙な感じもするので、バックアップは会社にあるけど、今夜緊急でなんとかこのCDRを読み込ませたいんだ、なんてケースでは試す価値があるかもしれません。