メキシコのパラシフォアナ図書館は1646年に設立された、南北アメリカ大陸で最も古い公共図書館。
そこには300年前の研究者が7冊同時に本を開くことが可能な、特殊なツールが現存しているそうです。
ウサギが雪だるまにキスしているわけではありません。
「鼻」を食べています。なぜなら……。
動画をご覧ください。
一般家庭を訪問する職業だと、他人のプライベート空間を垣間見るチャンスが多いため、変わった体験談にも事欠かないようです。
「仕事で一般家庭を訪問する人に質問、もっとも変で気味が悪かったことは?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。
(PART1はコチラ)
猫は快適なところを見つけて座り込むのが得意な動物ですが、ときどき組み合わせの妙というものが生まれます。
玄関に置かれたモアイ像に猫がちょこんと座った結果、なぜか伝説のロックンローラーであるエルヴィス・プレスリーになってしまった例をご覧ください。
子犬たちがわんさか寄ってくるのは動物好きにとってたまらない光景ですが、掃除中のときはちょっと困ったことになってしまいます。
ロシア西部のゴミ処理施設で、袋に入った猫がベルトコンベアで処理されてしまう寸前に命拾いをしました。
一躍人気者となった猫は、なんと州の副大臣に任命されたそうです。
海外の人物がギフトを包むため、シルバーのラッピングペーパーを購入したつもりが、大きな失敗をしてしまったそうです。
なぜなら……。
コロナイヤーとして歴史に刻まれるであろう2020年も終わりが近づいていますが、今年の抱負は覚えているでしょうか。そして達成できたでしょうか。
海外の人物が、今年の初めに「2020年は給料が出るたびに5ドル(約520円)を貯金する」との目標を立てました。
見事達成したのですが……なんとも言えない気持ちになる投稿写真をご覧ください。
アヒルに手の平からエンドウ豆を与える飼い主さん。
その食べるスピードはなかなかのもの。
クリスマス装飾に使われるライトを、1匹のカエルが飲み込んでいたそうです。
どんな姿になったたかと言うと……。
絵の上達は何度も描いて練習するのが基本だと思いますが、光の反射のような表現は段階に分けたコツの習得も大事なのだとか。
水滴の描き方を、7段階に分けた説明をご紹介します。
欧米のクリスマスは家族で集まるのが主なスタイル。しかし家族がトラブルの原因になってしまうこともあるようです。
「今年のあなたのクリスマスは、家族が何をして台無しなりましたか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。
らばQ