信仰心と無神論の計算の違い
科学と宗教というのは似ているようでいて、両方の観点からはかなり格差があるので、議論しだすと一向に交わりはしないようにも思えます。
信仰心の計算のしかたというのをCalculating Faithで説明されており、小学生の算数の力程度の説明のしかたをされているのがとてもおかしかったので紹介しておきます。
●原理主義宗教家
批判する立場から
本書の意義
- 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。
税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。
- 現実的には2+2=4という基本に沿って生活している。しかし規則的に教会などに行き、以前に2+2=5の時代があったとか、いつかまたその日が来ると言われ続けている。そして実際精神的な世界では5であるはずと信じている。
- 2+2=4であることを知っている。 しかしながら2+2=5と信じている人が感情を害するかもしれないので、大きく主張することは無礼だと考えている。
- おいおい、よく見てくれよ。ほら、ここに小石が2個あるだろ?それからあと2個がここだ。全部で4つだろ。 おい、おかしいだろ。お前らどんな計算のしかたをしてるんだ!
関連記事
神は妄想である―宗教との決別
posted with amazlet on 07.08.09
リチャード・ドーキンス 垂水 雄二
早川書房 (2007/05)
売り上げランキング: 743
早川書房 (2007/05)
売り上げランキング: 743
おすすめ度の平均:
いや、しかし批判する立場から
本書の意義
Twitter
facebook
はてブ
コメント
TB
この記事へのトラックバック
1. 信仰心と無神論の計算の違いinJapan [ Kousyoublog ] 2007年08月10日 23:53
らばQ : 信仰心と無神論の計算の違い
面白いけど、日本人の大多数はこれら以外じゃないかと思う。
●日本人
2+2=3〜5の間ぐらいだと思っている。
2+2は3だったり4だったり5だったりするんだよ。それはほら必要に応じてTPOとあわせて使い分けちゃうよ。
...
2. 信仰心というものの考え方 [ nanmoない!! -Edit Myself!- (PukiWiki/TrackBack 0.3) ] 2007年10月11日 14:47
カレンダー/2007-10-11 こういう説明はありだよね。 http://labaq.com/archives/50748916.html http://kousyoublog.jp/?eid=776 ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。 .....
3. [本][科学]神と科学は共存できるか? [ NATROMの日記 ] 2007年11月05日 23:01
宗教家と無神論者を4タイプに区別したこういうジョークがある。 ■信仰心と無神論の計算の違い(らばQ)。(原文:■Today’s Math Lesson (The Primate Diaries)) ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除...
4. あれ?「はてな」なのに…? [ 国道 ] 2009年02月18日 23:44
「○○界隈」とか、「○○民」とか。 web上ってある程度「派閥」じゃないけど嗜好する傾向みたいなものでまとめられる集団があるわけで。ある一群を別の一群から見てキモイとかキモイとか言ってるのをよく見かけるんだけど、それって一体どれぐらい当て嵌まるんだろ? そん....
トラックバックURL