ジョークでわかる無宗教の温度差
日本で血液型を聞かれるのと同じように、欧米では宗教を聞かれることが多いです。
これは宗教によって食事の制限や禁止事項など、会社や学校で差別されることのないよう考慮する意味もあります。
日本は仏教や神道の人が多いですが、キリスト教やイスラム教のように毎週教会へ行くとか、毎日お祈りするなどの習慣がなく、宗教に触れる時間は極めて少ないと思います。そういう理由もあってか、無神論者を名乗る人が大半を占め、仏教徒であっても教会式の結婚を平気で行えるわけです。
日本では「無宗教」であることは、悪いイメージどころか、安全で普通の人と思われます。そして近年ではカルト宗教の活動犯罪が一層目立つようになり、「敬虔な宗教家で信仰心がある」方が、変な目で見られがちです。
ところが欧米に行くとまた文化がちがうので、「無宗教」は世間であまり受け入れられていません。英語でいう「Atheist」(無神論)は、まだまだ市民権を得ていないように思います。
それを知らずに日本人が宗教を聞かれたときに、堂々と「無宗教です。」というわけです。
宗教に関することはデリケートな問題なので、相手はいちいちびっくりする反応は出さないし、仏教でもイスラム教でも自分と違えば知ったこっちゃないというのが本当のところでしょうが、多分に相手の心に小さく「無神論者」と刻印されることでしょう。
宗教を「持つ」と「持たない」の違いは、絶対に従う存在があるとか、日々の生活のルールがあるというのが一般的ですが、その一つに死んだときの弔い方というのがあります。
火葬なのか土葬なのか、体はどちらに向けるのかなどです。日本は無宗教でも普通に仏教式のお葬式が行われますが、欧米で無宗教と言った途端、人によっては「弔わないの?」「死体は捨てるの?」みたいなイメージを持たれるのだと想像すれば、なぜ「無宗教」のイメージが好ましく思われないか理解できるかと思います。
そんな「無宗教」のイメージを揶揄するジョークを見つけましたので、ご紹介します。
無宗教ジョーク
あるクラスの授業で、小さな生徒を受け持つ若い女性の先生が、自分は無神論者だと述べました。
彼女は次に、クラスの中で無神論者がいたら手をあげなさいと言いました。小さな子供たちなので、無神論者というのが何のことかわからず、大半の子供らは先生の真似をして自分もと、嬉しそうに手をどんどんあげていきました。
ところが、一人だけあげない子供がいて、名前はルーシーと言いました。ルーシーはほかに混ざって手をあげなかったので、先生はルーシーにどうしてほかの子と違うほうがいいのかを尋ねました。
ルーシーは「だって私は無神論者じゃないからです」と答えました。
先生は「じゃぁ何なの?」
ルーシー「キリスト教です」
先生はちょっと不満気にキリスト教である理由を尋ねました。
ルーシーは「キリストを信仰するように育てられたからです。それに私の母親はキリスト教で、父もキリスト教で、だから私もキリスト教です」と答えました。
先生はちょっと怒って、「それは理由にはならないわ」と大きな声で言いました。
「じゃぁ、あなたの母親が間抜けで、父親も間抜けなら、あなたは一体何なの?」と尋ねました。
するとルーシーは答えました。「そうしたら私は無神論者になると思います」
最近では無宗教家を名乗る人も増えてはきましたが、まだまだこういうジョークがたくさん出ているところが、日本と違うなと感じます。
サンマーク出版 (2002/04)
売り上げランキング: 426
宇宙的人生論
すべてはここから…