真っ赤な羊!新種?アート?

赤い羊と聞くと、新種かと思いますが、実はこれ人の手によって染められているのです。
もともとはスコットランドの農夫のアンドリュー・ジャックさんが、「明るくするため」とか「ちょっとしたお楽しみ」のために54匹の羊をスプレーで真っ赤に染めたのが始まりですが、そばの高速道路を通る運転手たちを、混乱させたり、楽しませたりと、ちょっとしたアトラクションになりつつあるそうです。
そこから羊や牛などの家畜を染めるのが流行になりつつあるようですが、着色された動物たちをご覧ください。

(image credit: BBC)
スコットランドやアイルランドでは、昔から自分の家畜を見分けるために、動物に少し色をつける伝統がありました。

(images credit: Yodas [flickr])
動物にとって安全な着色スプレーがあり、今回のスプレーも羊には害をもたらさないものが使用されているということです。

(image credit: Chris McNulty [flickr])
この色付き動物たちは、通りかかる人々を楽しませており、ピンクなど派手な色を使うことも考えているそうです。

(image credit: ladyanne47)
一度染められると毛を刈られるまで1ヶ月はそのままだそうです。
自分の持ち物だと色をつけるのはスコットランドだけでもないようです。

これはインド。ほとんどアートです。

(image credit: S. Nobel [flickr])
そのほかにアート目的のものがあります。これは2003年7月にポップアートで有名なアーティストのアンディ・ウォーホルの顔でいっぱいにされた牛です。
すべてがアートとして扱われるわけではなく、イギリスのノースハンプトンでは何匹かの羊が地域のギャングによっていたずら書きされ、器物損壊の扱いを受けました。動物たちにはストレスになったものの、怪我はなかったそうです。

(image credit: Anecdotage)
こちらはロシアで落書きの被害を受けた牛。

(image credit: BBC)
こちらはイングランド国旗。フーリガンの国だけあってサッカーファンもチームに対する情熱をついつい羊にぶつけてしまっています。
ユーモアといたずらも紙一重なのですね。
早川書房
売り上げランキング: 2040





