動物 / zeronpa / URL
2009年01月07日 19:52

保護色で景色に溶け込んだ生き物の写真(Part2)8枚

 
保護色

保護色や擬態といった能力は、自然淘汰説や偶然の変異といった単純な進化論ではちょっと説明がつかないなぁと、釈然としなかった記憶があります。

今ではダーウィンの唱えた進化論から、さまざまな説が発展していますが、それは専門家にお任せるとして…

どこにいるのか良くわからないような、背景に溶け込んだ写真をご覧ください。

(Part1は以下よりどうぞ。
神の見えざる手?保護色で景色に溶け込んだ生き物の写真15枚

カニ

目がチカチカしそうなほど溶け込んでいるカニ。


マゴチ

高級食材であるマゴチは、英語では"Flathead"(平らな頭)と言い、そのまんまな名前です。


カエル

アマガエルなども保護色を持ちますが、こちらは"Paradoxophyla palmata"というマダガスカル島に生息する、とんがった頭が特徴のカエル。


コノハムシ

大抵の擬態って大雑把で、神さまは図工があまり得意じゃないようだと思わせるのですが、コノハムシはリアルすぎて気持ち悪いですよね…。


ヒラメ

目が体の左側に付いているほうがヒラメ。


カレイ

目が体の右側に付いている方がカレイ、これはどっちなのか微妙です。目による区分は日本ルールだそうです。



カサゴ

"Merlet's Scorpionfish"という、ニューカレドニアにいるカサゴの仲間。珊瑚に似れば綺麗なのも頷けます。


セミ

セミも言われてみれば保護色で目立たない色になってますよね。

1週間の間に繁殖しなくてはいけないから、少しでも生存確率を上げる必要があるのでしょう。

でも、セミさん…。

ミンミン鳴いてたら意味なくないですか?

Masters of disguise: 15 Fascinating Animal Camouflage - Oddee.comより

「退化」の進化学 (ブル-バックス)
犬塚 則久
講談社
売り上げランキング: 66920
おすすめ度の平均: 4.5
4 読みながら自分の骨の位置を確認していた
5 解剖学が必要な人に絶好の副教材
4 発生学を学ぶ医学部学生の皆さんへ
5 「進化」の逆は「退化」ではない

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)
この記事へのトラックバック
1. 保護色で景色に溶け込んだ生き物の写真  [ むむろぐ ]   2009年02月01日 01:03
こんばんは。 シャッフル再生なのに同じ曲が3回も連続で流れたよ。 今月分の運をムダに使い果たしたむむです。 今日は、らばQさんとこの記事にあった、保護色の生き物の写真の紹介です。 その驚きの写真が、これだ??(ベストヒット123風)↓ http://labaq.com...
トラックバックURL
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。