地球の生き物とは思えないカラフルな「ウミウシ」の写真21枚

ウミウシという名前や姿形はなんとなく知っていても、具体的にどんな生き物か、よく分からないという人が多いと思います。
実はウミウシには厳密な定義がなく、巻貝の貝が退化して中身だけになったもの、と思っておけばいいようです。
カタツムリの殻が退化したナメクジ、みたいな関係ですね。
世界中の浅瀬に生息し、原色の派手な色を持つものが多いことから、海の宝石としてダイバーたちの格好の観察対象となっているそうです。
そんな派手なウミウシの写真をご覧ください。

絵の具で塗ったかのようなドギツイ色。形もド派手です。

手足のツボマッサージ器みたいなタイプ。

お皿みたいなタイプ。

牛の角のように、2本の触覚があるからウミウシというそうです。

いったい何がしたくてこんな姿に進化したんだ!と言いたくなります。(言われた方も困るでしょうけど)

魚も食べそうに無い見た目。魚に気持ちを聞いたわけじゃないですが…。

この辺になると色鮮やかを通り越して、背筋がゾゾっと…。

これくらいなら貝の中身という面影があります。

大きいものでも、だいたい20〜30cm程度までの大きさ。

花みたいなタイプ。

生き物かすらわからないタイプ。

本当に巨大じゃなくてよかった…。

虫みたいな模様。

牛みたいな触覚。

このままモンスター映画で使えそう。

暗闇だと宇宙生物みたいですね。

鉱物みたいなタイプ。

もう、なんと形容していいかわかりません。

海の宝石。

鉱物みたいなタイプ。

何故こんなに派手な色を持つのか不思議になりますよね。
全て派手な色しているわけではなく、地味なものもいるそうです。
目は楽しませてくれますが、とても食べようと言う気にはなれません。
もしや、まずそうに見えるから派手な色をしてるのかも…。(食べ物しか頭にないのかいっ)
ちなみに、ピカチューによく似たウミウシもいて話題になったことがあります。
The Sea Slug Forum - Thecacera pacifica
その他、以下のサイトにカラフルなウミウシの写真がたくさんあります。
Photos From The Deep Waters | c77c Blogより
二見書房
売り上げランキング: 27610


