なぜ掃除や整理が苦手なのか…モノが捨てられないメンタリティ5項目
整理整頓の上手な人とそうでない人に別れるのは、根本的にできない人は要らないものを増やしてしまうというところにあるようです。
モノが捨てられないというのは整理整頓にはかなり致命的で、掃除ができない代表的な悪習慣と言えそうです。
捨てられない理由は、自分で言い訳をしてしまうことにあります。
次の示す5項目の、いずれかを自分が言いそうなときは、モノがたまる可能性が高いのです。
1. これは便利、まだ使えるので捨てられない
便利な使えるものを家に置いておくのはいいことですが、たくさんは要りません。もし捨てられないなら、必要そうな人にあげてしまいましょう。
2. これはいつか役立つ日が来る
もちろんその通りですが、たとえば靴の空箱、空のジャム瓶、フラットなパッキングボックスなどを残しておいても無駄かもしれません。必要になって買った場合、いったいいくらかかるのか自問自答してみてください。1つよりたくさん保存しておく理由はあるのか、どのくらいの頻度でこのようなことが起きるのか。
3. 整理整頓するために買った品である
皮肉にも、物を減らすためにさらに増やすということになる人も多いようです。ラック、ハンガー、圧縮袋、いろいろありますが、覚えておくべきことは、最初にすることは要らないものの整理ではなく、排除してしまうことです。
4. これは思い出の品である
大学時代のTシャツ、赤ちゃんの服、父親の古い机、どの品にも感傷的な思いがあり残してしまうのです。
5. 自分の子供/孫/次の犬/痩せたときのために取っておこう
いつやってくるかわからない未来のために保存することに危機感を覚えましょう。モノによっては残す価値のあるものありますが、それらは例外です。 あなたの7歳の娘が成長したら90年代のパンツスーツを本当に着用すると思いますか?そのガラクタのようなホコリをかぶったプラスチックのおもちゃが生まれてもいない孫に喜ばれると思いますか?新しい犬を飼ったらきっと新しい犬のベッドが欲しくなるでしょう。そしてもし痩せたら、新しいジーンズが欲しくなるでしょう。
こうして無駄なものを種類分けすることで、簡単かつ生産的に処理が出来るとのことです。
また気分を上昇してくれることにもつながります。もしクローゼットに向き合えないならタンスから、タンスに向き合えないなら、冷蔵庫からというように、とにかく初めてみることが大事なのです。
身の回りのちょっとしたモノから減らしてみてはいかがでしょうか。
The Happiness Project: This Wednesday: Quiz -- Are you at risk for clutter mentality?より
メディアファクトリー
売り上げランキング: 1098
内容が薄くガッカリ
これならできるかも…と思える
雑然とした部屋の住人にお勧めです
劇的にきれいになりました