真珠湾攻撃の直後に米軍に発令された電報…それを見ての欧米人の感想は
12月7日と言うとパールハーバーを襲撃した日です。
日本人なら誰もが知る太平洋戦争の発端となった事件ですが、アメリカでも毎年大きなニュースになるほど歴史的インパクトを与えた日となっています。
その襲撃直後に、アメリカ軍に出回った電報が話題となっていました。
欧米人から見た感想とあわせてご紹介します。
追記:日本時間では12月8日未明。ご指摘くださった方ありがとうございます。
日付は1941年12月7日、海軍の基地ステーションからの要請で、ハワイの全艦隊に対して警告しています。
この電報を見ての、海外サイトのコメントをは以下の通り。
・当時スマートフォンがなかったのが残念だ。
・間違いなくアメリカの歴史で最悪の出来事であろう。
・9/11も最悪だったがその後のことを考えると真珠湾のほうがもっと悪かった。第二次世界大戦に引張りこまれて、相当数のアメリカ人が死んだからな。アフガニスタン・イラク戦争は、第二次世界大戦に比べると公園の散歩だ。
・一番じゃなく二番目に最悪だろう、南北戦争がやっぱり一番だ。
・これは映画と同じくらい悪かったな。
・悲劇の日だった。だがアメリカが参戦しなければ、ヨーロッパが未だにナチの支配下だったと思うし、日本との関係は最悪だったと思うし、大恐慌を脱していないと思う。
・「昨日、アメリカ合衆国は大日本帝国の海軍・空軍によって、突然かつ悪意を持って攻撃された。1941年12月7日は屈辱の日となるであろう」 ― フランクリン・D・ルーズベルト
・このスピーチを読むと彼の声が頭を響き渡るよ。偉大なスピーチだった。
・パールハーバーXってどこだい?
・コードネームだよ。
・当時にTwitterがあったら良かったのに。
・1941年スタイルのつぶやきに見える。サーバーはきっとダウンしていたんだろう。
・寝た子を起こしちゃいけない。
・歴史的かつ影響のある古い書類が残っていることが驚きだ。
・「パールハーバーは内部の仕業さ」 ― アレックス・ジョーンズ
・疑問がある。どうしてナチスを忌み嫌うのは受容されているのに、帝国ジャパンを誰も嫌っていないんだ?日本だって何百万人の中国人やアメリカ人を虐殺し、俺らを最初に襲撃したのにだ。これは現在のドイツや日本と全く関係がないが、現在と過去を分けるのをドイツにはするのに日本にはしない。過去を無視するだけだ。
・多分にアジアよりヨーロッパに注目するからじゃないか。かつ共産主義を恐れたために、日本を許す努力が行われたからじゃないか。あるいは…他の国が許そうとしなかったからかな。
・ナチスの大量虐殺は今でも想像を絶する内容だ。変わった悪で斬新だった。それが理由でスターリンや南京についてあまり聞かないんだ。ナチが他の悪の影を薄くしてるんだ。それに比べて日本は神風特攻隊だ。興味深く単に野蛮で、古代ローマ時代やその前からある。
・核を落としたからだろ。
・日本人が異質に見えるからじゃないかな。違って見えるものがひどいことをしてもモンスターのしわざで済むが、同質のものがするときはクレイジーで信じがたいとされる。
・ほとんどの被害は中国だったからだろう。
・ドイツの方が脅威だったと言うだけだ。
・悲劇だったが原爆も落とした。
・広島と長崎に落とした原爆はきっと死んだ者より、救われたであろう命のほうが多いだろう。アメリカはすでに日本軍を敗北させていた。日本はすでに力はなかったにも関わらず武士道コードのために全員が死ぬまで、男、女、そして子供にまで武器をもたせて島を守らせると言う方法に出た。アメリカは日本を侵略して、そこで大勢殺さなくちゃいけなかった。原爆によってのみ戦いが無駄とわからせることができたので降伏したんだ。原爆により日本が助かったわけだ。
・これはIT課が爆弾を落としてメールサーバーをクラッシュさせたときの例だ。
・きっとすべての艦隊はもう知ってただろう。
・「さっきの爆発はそれだったのか…」
・僕の誕生日だ。
・今ならこんな警告の窓が開く。「あなたのプリンターのインクの残量が少なくなっています」
歴史認識の違い、立場の違い、世代の違いなどを感じるコメントも多々みられますが、戦後60年以上経っても依然として関心の高さが伺えます。
他国の市民がどう思っているのかを知り、同じフィールドで意見を交わせることが可能になったことに、インターネットの恩恵を感じます。
December 7, 1941: THIS IS NO DRILL [PIC]
講談社
売り上げランキング: 8849
人生の中にあらわれた神の摂理を描く
「どんな世の中になっても、争いはなにも生み出さない。話し合いや触れ合いこそが大切だ。」ということを本書の行間から教えられた。
軍人として、のみではなく淵田さん個人の意見が読める
太平洋戦争を肌で感じることができる一冊