驚くのも当然…自然の雪山とは信じられない、赤く染まった「スイカ雪」の正体とは
…なんて早合点してしまいそうな真っ赤に染まった雪ですが、これはアメリカ・カリフォルニア州、シエラネバダ山脈の標高三千メートルを超えたところに見られる「スイカ雪」“watermelon snow”と言う現象。
夏の間だけ赤く染まるというこの天然の景色は、かの哲学者アリストテレスの著書にも登場し、19世紀に解き明かされるまで何千年もの間謎とされてきました。
スイカ雪が見られるのは、ヨセミテ国立公園を一望できる標高4,418mのシエラネバダ山脈。名前の由来はスペインの同名の山脈と景観が似ているため。日本アルプスみたいなものですね。
夏場なので軽装の登山者たち。良く見ると足元がすすけたような赤茶色しています。
こちらはかなり広範囲に赤くなっていますが、この赤色の正体は「藻」。
氷雪藻(ひょうせつそう)もしくは雪上藻(せつじょうそう)と言い、夏の高山の雪や氷に生息する藻類だそうです。
赤い見た目に加え、新鮮なスイカの匂いがするため、英語で「スイカ雪」“watermelon snow”と呼ばれています。
アリストテレスの著書にも出てくるように、この藻は日本を含めた世界中で見られ、緑や黄色のものもあるとのことです。
また、夏場の雪山によく見られる理由は、完全に凍結した環境では育たず氷解や降雨という条件が必要なためだそうです。
ちなみに2009年の冬には、ペンシルバニア州ヒルタウンの一帯で屋根や庭にスイカ雪が見られ、地元の住人が事件と勘違いして通報する騒ぎがあったそうです。
もし予備知識など無しにスイカ雪を目撃してしまったらと思うと、驚いて通報してしまうのも理解できますよね。
関連記事
Twitter
facebook
はてブ
コメント
TB
この記事へのトラックバック
1. 驚くのも当然…自然の雪山とは信じられない、赤く染まった「スイカ雪」の正体とは【らばQ】 [ 他力本願 ] 2010年05月14日 13:53
あんてなサイトにブックマークされました。
2. 驚くのも当然…自然の雪山とは信じられない、赤く染まった「スイカ雪」の正体とは [ 天国箱 ] 2010年05月14日 14:17
ギャーーーーーーー!
いや!本当にこれは事件じゃないの?(笑) 真相を知らない人が見たらビックリするね!!!
3. JAYWALK、フサフサなものを手に持ちながら出所 [ ざくざくっと!? ] 2010年05月15日 08:55
これは…
おもった以上にフサフサです!
4. ここは酷い相模新駅ですね [ 障害報告@webry ] 2010年05月15日 22:30
ちょい見学会で相模川
まずは中央道経由で相模湖東降りで宮ヶ瀬ダムへ
宮ヶ瀬ダム 相模川水系広域ダム管理事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/
財団法人 宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
http://www.miyagase.or.jp/
観光放流人集まりすぎワロタ
特に小学生の社会科見...
トラックバックURL