2010年06月09日 12:10

青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎

 

飛蚊症
ときどき急にまぶしいところに視線を向けたりすると、視線の片隅にあのチカチカしたものが現れませんか?

形はいろいろで、ポツポツとしていたり、糸のようであったり、線のようだったりと、その時々により変わります。はっきり何と見えるわけではないのですが、特に青空なんかを見たときに視界に入ってくるもので、日本語では内視現象のひとつである飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれているものです。

今日はその謎の正体についてご紹介します。

これは脳がだまされる錯視とは違い、実際には目が受けている現象です。

原因も複数あるようですが、一般に一番多いのは水晶体の後ろにある硝子体(しょうしたい)から崩れてきたゼリー状の破片が眼球の中を泳ぐことによって見えるのだそうです。

この硝子体は眼球の形をボール状に保つために網膜と水晶体の間を埋めているゼリー状のもので、成分の99%は水分で残りの1%はヒアルロン酸やコラーゲンなどで構成されています。

このコラーゲンやヒアルロン酸で構成された部分が加齢とともに硝子体の中で崩れ、光が眼球に入る時にその影が網膜に映るのです。この影が実際に見える飛蚊症というわけです。

日本語では「飛ぶ蚊」と表現されていますが、英語では"Eye Floater"(目に浮くもの)として知られています。

子供やティーンエイジャーはあまりこのタイプの内視現象は見られず、見え始めるのはこのゼリー状の硝子体の衰えだしてからということになります。ただし、別の要因からクリスタル状の線が見えることもあるようです。

普段ちらっと見えても気にもとめない場合が多いですが、トリビア的な知識もいろいろあるようなのでご紹介します。

  • 「飛蚊」"floaters"が動かずにじっとしていた場合でも、脳が調節してくれるので同じものが見え続けることはない。
  • 青空などを見ると見えやすい理由は、まぶしいところでは瞳孔が小さくなり、光の入る隙間が減るので、「飛蚊」をフォーカスしやすくなるため。
  • 飛蚊のそれぞれのサイズは変わらず、出来たときの形と大きさそのままである。
  • 見える時に動き回るように感じるのは、眼球を動かすときに一緒に動くからである。
  • 「飛蚊」"floaters"が急にたくさん見え始め、閃光をともなうときは、すぐ眼科医に行くこと。7分の1の確率で網膜が剥離している可能性がある。それが始まると完全に失明するまで少しの時間しか残されていない。
  • 80歳になるまでに、50%の人に後部硝子体剥離がある。
  • 近視の人は眼球の形が長いことから後部硝子体剥離になりやすい。

これを知った海外サイトの反応を一部ご紹介します。

・うーん、知らなかった。ありがとう!

・まだ質問がある。なんで瞬きをすると消えるんだろう。この説明を読むと常にそこにあるような感じなのに。

・自分は暗いやつが飛んでる。

・見えるのが暗いヤツだと最低だ。オレもそれがあって腹立たしい。

・この青い写真を見ていると自分の目で見ているようだ。

・実際に何かが自分の目の中を泳いでいるとは思わなかった。

・これほど視界を邪魔するものはない。

・飛んでるやつは無視できるが、耳鳴りは無視できない。

・おもしろいことにほとんど全員が持っている。ただし何かというのがわかるまでは気にも止めない。わかったとたんパニックだ。

・目の中の水分を替えなきゃ。

・「失明するまで少しの時間しか残されていない」何だって!!

・この症状で2回くらい眼科医に行ったが、2回とも心配しなくていいと言われた。

・知った方がいいことだが、怖くなった。

・自分みたいに、この飛んでるやつが多すぎるんじゃないかと心配になった人はいる?

・自分だけじゃなかったんだ。

瞬きをすると消えるのは、ピントが外れるからではないでしょうか。

体のことだけに、知識があったらあったで心配になる場合もあるようです。

What Causes “Eye Floaters”

コンピューターグラス CG-012
ヨシムラ (2005-02-28)
売り上げランキング: 5000

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)
この記事へのトラックバック
あんてなサイトにブックマークされました。
トラックバックURL
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。