スポーツ PR / coush / URL
2010年10月20日 21:00

iPadや家電が当たる、明日から始まるボートレースの「ナイトフェスタ」とは?

 


アッキーナ出演のCMでもおなじみのボートレースの、iPadや家電など豪華賞品が当たるキャンペーン「 ナイトフェスタ 」が明日より始まるそうです。

このキャンペーンで一押しの2連単とは?ボートレース平和島にて、一足先に試してきました。

と言う訳で、今回はボートレース平和島に遊び…もとい、取材にやってきました。

ここへのアクセスは、JR大森駅、または京浜急行平和島駅・大森海岸駅から出ている無料シャトルバスが便利です。

ちなみに舟券の購入は法律で20歳以上と定められてますが、ボートレース場自体は入場料100円を払えば、年齢に関係なく入場できるそうです。
※小児は無料。ただし入場には大人の同伴が必要です。


入場すると、既にレースの真っ最中。心地よいエンジン音と激しい水しぶきは、ボートレースの一番の醍醐味ですね。

殆どのボートレース場は、レースを間近で観戦できるのがいいところ。以前子供を連れて来た時は、興奮気味に必死で高速のボートを目で追いながら大騒ぎしてて、とても楽しそうでした。


あ、危ない…!ボートは殆どが木で作られていて、エンジン出力に対して重量がとても軽いため、バランスを取るのがとても難しいとか。
観戦だけでもかなり楽しめます。

とは言え、せっかく舟券の買える年齢ですし、応援にも熱が入るって事で、少し舟券を買ってみました。


ボートレースの舟券の買い方は、全部で7通りあるのですが、今回挑んでみるのは、ナイトフェスタでも一押しの「2連単」。これは1着、2着を着順通りに予想する買い方で、組み合わせは全30通り。つまり当たる確率は1/30という事になります。

ちなみに勝ちそうな選手を2名まで絞り込めない時や、着順までは予想できない時は、3連複や2連複にした方が…と思ったのですが、実はそうではなく、2着までに入りそうな選手3名程度を選んで、全通りの2連単を買った方がいいそうです。(この場合6通りなので、確率は6/30)

その理由を聞くと、例えば1,2の2連複を買うより、1-2、2-1の2連単を1つずつ買った方が、人気の低い方が1着になった場合に、より高いオッズ(倍率)になるから…と、目から鱗。当たる確率は同じままで、楽しみは増えるという事なんですね。


で、選手のランクと勝率で悩んだものの、結局絞りきれなかったので、3艇をボックス(1,2,4の全6通りの組み合わせ)を買ってみました。まだまだ優柔不断なあたり、男らしさが足りないようです。


レースが始まると、2番に続き、3,5番が健闘するも…


3週目のコーナーで、2,4番が先頭に!このまま2番は逃げ切り、このレースの着順は2-4となりました。

…って当たってる!!なんというビギナーズラック…。

しかしその後は、調子に乗って変に深読みばかりしてしまい、結局この日はトントンに終わりました。やはり世の中そう甘くはないですね…。


まあでも、観戦自体がとても楽しいので、結果オーライ。
あくまでも大人のたしなみとして、節度ある楽しみ方ができればそれで充分満足です。

ちなみにボートレースは6艇と枠が少なく、他の公営競技と比べると当選確率が最も高めなのだとか。
例えば2連単の確率を他の競技と比べてみると、約2倍〜10倍の当たりやすさになるようです。

ちなみに他のメジャーなくじでは、ロト6の5等(1000円)は約1/39、totoBIGの5等(1000円)は約1/299、オータムジャンボ宝くじの5等(3000円)は約1/100と、配当額が低い割には、意外にも確率はかなり低め。宝くじよりも当たりやすいんですね…。

もちろん、当たりにくいものはその分配当も高いとはいえ、ボートレースの2連単の平均配当額は約2000円ほど。

緩すぎず厳しすぎず、ミドルリスクミドルリターンの程よいバランスなので、宝くじのような感覚で気軽に楽しむのもアリかもしれませんね。

ナイトフェスタ 〜 ボートレース

おまけ


場内にはボートの実物が展示されていました。中はこんな風になってるんですね。一部パーツは樹脂や金属ではあるものの、ほとんどは木材でできているのだそうです。思ってたよりシンプルな構造なんですね〜。

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)
この記事へのトラックバック
あんてなサイトにブックマークされました。
2. ナンバーズ攻略・予想ソフト  [ 生活レスキュー ]   2010年10月26日 19:08
ナンバーズ3予想攻略おかげさまで前作「ナンバーズ利益を可能にする投資錬金術」は...
トラックバックURL
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。