「プリングルズにはなぜフタが付いているの?って本社に質問したら回答が来た」
プリングルズと言えば、ポテトチップスに似た人気&定番のスナックですが、フタの付いた筒状の容器も特徴的です。
プリングルズの本社に、海外の愛好家が「容器になぜフタが付いているのか?」と質問をしてみたところ、返ってきた回答の内容が話題となっていました。
以下の質問をしたところ、回答が返ってきたそうです。
製品:プリングルズ
カテゴリー:その他
質問:単に興味本位で聞くのですが、プリングルズの広告に「開けたら最後。You can't stop」と書いてあるにもかかわらず(本当にそういう経験もあるのですが)、フタを閉じることが出来るようになっている理由はなぜですか?
P&G 北米
プリングルズにご連絡いただきありがとうございます。
なぜフタが開閉できるものにしているかと申しますと、プリングルズをおいしく召し上がっていただいたあと、容器に別のものを入れる目的でお使いになられるお客様がいらっしゃるからなのです。
またご意見がございましたら、ご連絡お待ち申し上げます。
ジョーディ・アン・B
プリングルズ・チーム
なるほど、あの容器は別のものを入れるためだったんだ!
食べかけをシケないようにする目的ではなく、食べ終わってから他の容器に使えて二度お徳、という言い分のようです。
矛盾を指摘されても、こんな風にさらりと回答できるのはクールですよね。
さて、そんなプリングルズの真実(?)に盛り上がっていた、海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。
・ハゲタカのような欲張りな友達のために、普通のポテトチップスを入れておこう。
・それよりセロリを入れておこう。
・カイワレ大根にしよう。
・パスタに完璧なサイズだ。
・おお、役立つコメントをありがとう。嫌味じゃなく、本当にスパゲティの保存先を探していた。
・大型ならうまくいく。
・オレもこれをやる。
・これはどうしたらいいんだ。
・調理後のパスタを入れるんだ。
・あるいは輪ゴムとか。
・嘘つき!
・棚を開けて、「おお、プリングルズ!……なんだスパゲティか」
・他の人はどうだか知らないが、オレはいつもロボットの腕に使う。
・ロックマン、行け。
・もっと面白い答えを期待していたが、プロフェッショナルな回答としてはよくできた例だった。
・子供の頃、生後1週間の子猫がプリングルズの容器の中で寝ていたのを思い出した。
・頼むから写真を持っていると言ってくれ。
・そのかわいさを想像するだけで頭が壊れてしまった。
・オレらは野球のカーブの投げ方をこれで学んだ。
・どうやって?
・投げるときに腕をどうやってよじるかが学べるんだ。
・…だからどうやって?
・ボールを容器に入れ、投げる…缶をよじってスピンをかける。そのときに手の動きを学べるんだ。
・「たぶんプリングルズの当初の予定は、テニスボールを作るつもりだったんだ。ボールに使うゴムが届く日に、なぜかトラックいっぱいのじゃがいもが届いた。でもプリングルズはのんびりした会社だったので、『まぁいいやこれを切ってしまおうぜって』」― ミッチ・ヘッドバーグ
・多分最初の部分と最後の部分は真実だ。
・ファッションに使っていたやつもいたぞ。
その他にも、とてもここでは公表出来ない使い方などがありましたが、工夫次第で便利な利用法がいろいろとあるようです。
個人的には容器の中で寝ていたという、生後まもない子猫の写真がなかったのは残念です。
★おまけ
大箱の中にいる猫。
謎の攻防。
Pringles responded to my email.
売り上げランキング: 6809