疲れの種類も色々…日本おつかれ大学オルニチン学部が入学試験を実施中!
新生活が始まる4月。入学・就職・異動などで今までと生活環境がガラッと変わり、新しい出会いにワクワクする季節ですね。
だけど、新しい環境に馴染むのは時間がかかるもの。「どんなカッコをして行ったら良いの?」「どんな話をしたら良いの?」…色々な悩みで、疲れも絶えません。
そんなお疲れに対して「あなたは何疲れ?」という診断が手軽に分かる 日本おつかれ大学オルニチン学部 の開校予告サイトができました。
日本おつかれ大学オルニチン学部
は、医学や栄養についての専門家が食品関連の企業の協賛を得て、オルニチンの効果について研究している「オルニチン研究会」という学術研究団体が運営しているサイト。
でも…そんなところが運営してるとは思えないほど、シュールな雰囲気のイラスト満載。このサイトはギャグなの、真面目なの!?
日本おつかれ大学オルニチン学部では、入学試験を受けると「あなたのおつかれスタイル」から配属学科が決まります。
入学試験の受け方はとっても簡単で、生年月日を入力するだけ。するとそれに合った質問が「OTSUKAREスタイル シンダンキ・マックス号」から出題されます。…何なんですかこの安易な名称は…。
入学試験の質問は生年月日によっていくつかのパターンがあるようですが、「YES!」「NO!」の二択なので簡単。
しかも、質問は一問だけで、必ず合格になるという簡単な…って、これじゃ試験になってないような…?
結果は…日本おつかれ大学オルニチン学部おこり疲れ学科に無事合格しました。
私自身は「隠れた自分ルール保持者」で「おこり疲れ」とのこと。
「おこり疲れ」とは、どのようなものでしょうか?
ほどよくオリジナルな生き方を目指すあなた。
(ほ、ほどよく…?)
変わっていると言われるのも悪くないと思っていませんか?
群れから外れる勇気はないくせに、変なこだわりをまわりにも押し付けるはた迷惑なタイプ。
(グサッ…でも確かにそうかも…)
他人のちょっとした言動にイライラ…
(そうそう…)
本音を隠しているのでうまく発散できず疲れてしまうこともしばしばです。
(分かってくれて、ありがとうございます!)
マイルールでご迷惑をお掛けしている皆さん、すいませんでした…。
診断を読んで一喜一憂したら、合格通知の下にある「facebookに投稿」や「twitterに投稿」から合格のよろこび(お疲れの理由?)を友だちに伝えてみましょう。
私の場合はおこり疲れ学科でしたが、他にも個性的な教授が率いるバラエティあふれる学部がいっぱい。
「しごと疲れ」や「せわ疲れ」は身近に感じていますが、「あそび疲れ」や「おどり疲れ」まで!?
お疲れって、こんなに種類があるもんなんですね。
こんなに変わった教授やバラエティあふれる「疲れ」の学科をまとめるのが、
学長のオルニ・チン
さん。…またどストレートなお名前で…!
「オルニ・チン学長が誰なのか?」は、2012年5月の本開校の際に明かされるとのこと。学長の正体を予想しながら、5月の本開校を待ちましょう。