「うちでは散歩に行く前にこれをしてる!」力みなぎる1枚の写真
各家庭には決まり事や習慣があり、規則正しい生活やルールならば生活にハリを与えてくれます。
とある海外の家庭で、「散歩へ行く前に必ずする習慣」と言う画像が人気を集めていました。
ファイトー、おー!
まさに気合。
これから散歩に行こうという心意気がみてとれますね。チームワークばっちりの一家です。
あまりのかわいい様子に質問も入ってました。
●(本人)2匹とも5ヶ月なんだ。
●ちょっと散歩に連れていくには早すぎないかい。
●子犬はだいたい予防接種さえしていれば、4週間ごとに5分ずつ散歩の量を増やしていっていい。ただし歩きすぎると骨や関節の問題が出て来るらしいけどね。
●それは人間のことを差して言ったジョークだったんだよ。
●パワーがそうやって混じり合うんだね。
●(本人)世界平和?
●オレもこれをやるぞー。
●かわいいな、手を離すときはサッカーチームみたいにみんなで叫ぶ(吠える)のかい?
●おい、みんな良いウォーキングをこれからするぞ、集中力をキープしてペースを守るんだ。いいな、スリーで行くぞ、ワン、ツー、スリー、クッキーズ!
●うちの犬との習慣。犬が狂ったようにうなり始め、リードをオレの手から奪い、みんなに飛びかかる。そしてオレは「静かに、落ち着け」と言う。うちはこうやってキズナを深める。毎回だ。
●毎回散歩行く前にこれやってるの?
●(本人)何をするにも毎回、何かをするようにしているよ。なでるときもエサをやるときも、散歩に行く前にドアを出る前も、散歩から帰って入る前もだ。なので5ヶ月だけど、すでに、お座り、Stay(じっとすること)、Heel(ピタッと横について歩くこと)、来い、Fetch(ものをとってくること)、お手、ハイタッチができる。それと死んだふりもできる。
●うちの子犬はすごいバカなんだけど、どうやってフェッチ(ものを取りに行かせること)を教えるの?
●(本人)フェッチを教えるためには、先に「Come」を知ってないといけない。ただ、ものを投げるだけではダメで、そのものに興奮するようにしなくちゃいけない。うちの犬はボールが嫌いだったのでロープで練習したよ。ものに興味を持ち始めて、くわえたらまずそこでご褒美。そこからちょっとずつ距離を離していく。そしてくわえて戻ってきて、落としたら毎回「ありがとう、落とせ」そこでもご褒美、そこで「落とせ」というのも覚える。何度も何度もやるうちに覚えていく。ただ1回に5分以上はしない。子供と同じなのですぐに飽きるから。
なかなか犬の訓練も奥が深いですね。根気よく繰り返すことが大事なようです。
こんな風に家族で円陣を組んだら、さぞかし気合が入りそうです。
We have a tradition before going for every walk...