スマートフォンで外出先から大容量データにアクセスできる、格安オンラインストレージRockDiskを試してみました
スマートフォンに写真や音楽、動画などを入れるととても便利で楽しく使えますが、使い込んでくると不足してくるのが記憶容量。もし容量さえあれば、手持ちの音楽や動画、写真を全部入れて持ち歩けるのに…!
そんな時、DropBoxやSkyDriveなどのオンラインストレージを利用すると便利なのですが、大容量になると毎年結構な料金がかかるんですよね。
もしオンラインストレージが自分で作れれば、大容量で料金もかからないのに…なんて前から思っていたのですが、安価にそんな夢を叶える製品「 RockDisk 」がアイ・オー・データ機器の直販サイト「アイオープラザ」に!早速試してみました。
RockDiskは簡単に言うと、LAN内やインターネットからアクセスできる、ネットワークハードディスク。音楽や動画、書類データ等なんでも保存でき、同じLANに接続されたパソコンやスマートフォンからはもちろん、外出先からもインターネット経由でアクセスできる、とても便利な機器。今回は、2TB HDD内蔵モデルを試してみました。
とりあえず、まずはLANケーブルでルーターに接続し、電源を接続してスイッチオン!続いて機器名や利用者のユーザーIDやパスワードを設定します。最初の設定は誰でもできるほど簡単…とは言えませんが、ルーターの簡単な設定などの経験があるなら、それほど難しくはありません。
さて、ではまずこの機器の目玉、スマートフォンからのアクセスを試してみました。iOS用、Android用にそれぞれ専用アプリ「MyiSharing
CloudSync」(無料)が出ているので、早速iPhoneにインストールしてみました。
iPhoneアプリを開き、RockDiskのセットアップ時に登録しておいた機器名を検索し、登録したユーザーIDとパスワードを入れると、自宅に設置したRockDiskにあっさりとログインできました。
ログイン後、試しにメニューからカメラを選ぶと、すぐにカメラが起動。そのまま写真をパシャパシャと撮ってみると…
撮影した写真は、意識することなくすぐに自宅のRockDiskにアップロードされていました。またiPhone本体には写真が保存されないので、いくら撮影しても本体容量を圧迫しません。これなら、容量を気にすることなく撮影できそうです。
もちろんiPhoneに保存された写真を選んでアップロードしたり、その場で録音した音声を、ダイレクトにアップロードする事も。
アップロード機能は、今その場で起きていることをすぐにRockDiskに送信できるので、例えば編集部にRockDiskを置いておけば、現場の模様をすぐに編集部に届ける…なんて使い方もできそうです。
またRockDiskに保存してあるファイルを、iPhoneから開くこともできます。試しにMP3ファイルやMPEG4の動画、写真やPDFなどのデータを開いてみると、あっさりと再生・表示されました。さらに音楽や動画などの大きなデータはiPhone本体に保存せずストリーミング
※
で再生されるので、本体容量を圧迫しません。
※Androidはストリーミング非対応
普段はいらないけど、突然欲しくなる写真やデータって結構あるものですが、スマートフォン本体に保存しきれない大量のデータをRockDiskに保存しておけば、人に見せたい時など必要な時にすぐ開けるし、スマートフォンの本体容量も圧迫しなくていいですね。
ちなみにRockDiskへのアクセス方法は、他にも色々。例えばブラウザからログインしてファイルをダウンロードする事ができるので、ブラウザさえあれば外出先からOSを選ばずアクセスできます。
他にも外からアクセスできるプロトコルとして、FTPやWebDAVも用意されているので、ネットワーク周りに詳しい人ならより便利に活用できそうです。また仕様外ではあるものの、DYNDNSやno-ipなどのDDNSサービスにも対応しているようです。
またLAN内では普通の共有フォルダとしてアクセスする事もできます。パソコンから必要な資料をパパッとRockDiskにコピーして、外出先で見る…なんて使い方ができて便利そう。
複数ユーザーでの利用も可能で、ユーザー毎にアクセスできるフォルダを制限するといった細かな設定も可能。例えば家族で各自の保存フォルダを作りつつ、一部のフォルダはみんなで共有…なんて使い方は便利そうですね。
さらにLAN内でのアクセス方法としてメディアサーバー機能も搭載。試しにLANに接続した液晶テレビでデバイス一覧を表示すると、RockDiskにある写真や動画、音楽を再生できました
※
。おお…これは写真や動画を手軽でリビングで楽しむのに便利そうですね。
※対応する形式は、再生する機種によって異なります。
家庭で使うにもちょっとしたファイルの共有にも便利!
実際にしばらく編集部で使ってみましたが、基本在宅で仕事をしている編集部にとって、たくさんのファイルの受け渡しが簡単に共有出来るRockDiskはとても便利なものでした。
特に何GBもの録画データや大量RAWデータなどは、インターネット越しに渡すのは苦労していたのですが、RockDiskを通せば簡単。取材で撮影したデータの受け渡しなど、これから重宝しそうです。
ちなみにRockDiskは今回試した2TBモデルの他に、1TBモデルと、自分で好きなHDDを入れて使える自作キットモデルも販売されています。
2TBモデルは、12,800円とUSB接続HDD並の低価格。自作キットモデルは通常5,800円ですが、8月2日までは「挑戦者サマー特価」で、4,980円で販売されているそうです。
動画や写真、音楽は溜まっていく一方で、整理も大変になりがち。それらを全部まとめて保存できて、色々な機器から参照できるようになると、楽しみ方の幅もより広がりそうですね。