「大人になるまで知らずにいた恥ずかしいことはある?」意外な回答いろいろ
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあるように、知らないことを聞けずにいると、いつまでも知らないままでいることがあります。
誰もが知っているようなことを大人になっても知らないでいた…なんてことが、ひとつやふたつはあるのではないかと思います。
そんな「大人になって知った恥ずかしいことはある?」という質問が、海外掲示板に投げかけられていました。
それぞれの経験談をご紹介します。
●液体洗剤は食器洗い機に入れてはいけないということ。
●↑床が泡だらけになってひどいことになった。
●クマがはちみつを作るんだと去年まで思っていた女の子を知っている。
●間違いなく、くまのぷーさんのせいだな。
●映画「アポロ13」が実話だったってこと。
●アルファベットという言葉は、ギリシャ語の「アルファ」と「ベータ」からきているということ。
●映画「フォレスト・ガンプ」は実話ではないということ。
●昨日「シム」“Sim”は「シミュレーション」“Simulation”の略だということを知った。“Sim City”に“The Sim”に“Sim Farm”など、シムなんとかは全部だ。
●高校生の英語の授業で、男2人がオオカミに襲われる短編を読んでいた。クラスの女の子が、この話はノン・フィクションなのかと尋ねると、先生はYESと答えた。すると女の子は「じゃあどうしてオオカミが出てくるのですか」と聞いた。そのときまでオオカミは伝説の動物だと思っていたらしい。
●えっと、ゼロじゃなくて1は素数ではないということ。
●オリーブに種類があることを12歳のときに知った。
●オリエンタルという言葉は物に使い、人には使わないということ。
●演技のクラスで、モノローグの課題が出た。二人の男が一緒にやっていいかと尋ねたら、「ダメです。これはモノローグの課題でひとりで話(独白)をします。それより数が増えるものはダイアログと言います」
●ピーナッツバターは緑色ではないことを知ってショックを受けた。自分はすごい色弱だった。
●ゲームキューブのロゴが、GとCでできていたこと。
●レーズンがブドウを乾燥させたものだということ。
●ハムが豚からつくられていたことを今日知った。
●アーモンドは木になるということ。それまでどこから来るのか知りもしなかった。
●TシャツはTの形に似ているからついた名前だということ。
●ティーンエイジャーのティーンは、サーティーン、フォーティーン、フィフティーンなどのティーンだったこと。
●アルミホイルは電子レンジに入れてはいけないのを数か月前に知った。
●18歳だけど、“7up”「セブンアップ」を“Zoup”と読んでいた。
●ホテルの部屋のナンバーは階のナンバーとルームナンバーを組み合わせたものだということ。1408号室なら、14階の8番目の部屋ということ。
●濃縮というのはフルーツが育つ場所ではないということ。
●ここのスレッドを読んでいると自分が天才のように思えるということ。
●タツノオトシゴを伝説の生き物だと思っていたこと。
●マグロが巨大だということ。
●自分が先にハッピーではないなら、他人と関係を持つべきではないということ。
知らないというより、勘違いしたままというものも多いようですね。
決して他人事ではなく、知識はいろいろと仕入れておくのが良さそうです。
Whats an embarrassingly obvious fact you learned recently?