「こんなの自分の地元でしか人気がないよ!」海外のローカル文化いろいろ
世の中のどこでも人気のあることだと思っていたら、実は地元だけだった……。そんな経験をしたことはないでしょうか。
「自分の住んでいるところだけで人気のあることがあれば教えてください」と、海外掲示板に投稿がありました。
ご当地的な風習・文化をご紹介します。
●ブルガリアでは名前を祝う行事がある。直訳すると「名前の日」と呼ばれていて、決まった日に決まった名前の人を祝う。この説明を他の国籍の人にすると、変な顔で見られる。
↑似たものがスウェーデンにもあるよ。
●カウボーイがラップを聴いてポテトの話をすること。
↑アイダホ州?
↑その通り。
●ブリトーの中にフライドポテトを挟むこと。サンディエゴだ。
●発酵させたニシンは、スウェーデンの外では人気が出ない。缶を開けると、4人くらいの馬に乗った騎手を放したかと思うほどだ。
(シュールストレミング - Wikipedia)
●ニューヨークのロチェスターで、ガーベッジ・プレート。
ハンバーガーやらハムやらソーセージにフライなど、いろいろごちゃごちゃと乗せたプレートなんだ。
●フィンランドのサルミアッキ。しょっぱいリコリス菓子みたいなもの。
●ローガンベリー(グレープ味のフルーツパンチのようなフルーツ)のジュース。
IKEAでも売ってるらしいけど、元はニューヨークのものよ。
●ポーランドのポンチキ。
(ポンチキ - Wikipedia)
●オーストラリアからベジマイト。
(ベジマイト - Wikipedia)
●オレゴン州のポートランドでは、ドーナツにチョコレートがかかった、男の分身といえるもの。
●クリケットはここでは宗教みたいなもんだ。
↑インド?
●「リル・セバスチャン」というアメリカのコメディ。
●テキサス州で、コラーチ。
(Kolach - Wikipedia, the free encyclopedia)
●ミシガン州だけど、ユーカーというトランプゲーム。
(ユーカー - Wikipedia)
●ヘヴィーメタルがクリスマスアルバムの公演をしたとたん売り切れ。そうさフィンランドだよ。
何のことかと、みんなが聞くので動画を貼っておいた。
Raskasta Joulua - Tulkoon joulu - YouTube
↑みんなさよなら、フィンランドに引っ越す。
●ミルガイ掘り。(アメリカ北西部)
●ヤギを王として3階建ての塔で3日間祝う。少女を彼の女王として、町は閉鎖して歩行者天国にし、いろんな行事が同時に行われる。アイルランド。
●蛇やクモと戦うこと。オーストラリア。
よくわからない食べ物からお祭りまで、地域固有の文化を感じます。
こうした中から、そのうち世界的なブームになるものが出てくるのかもしれませんね。
What is something that is ONLY popular where you live?