小5の生徒が「これは古代のアイテム」と持ってきたものを見て…大人たちがショックを受ける
欧米の小学校では、家から学校にシンプルなものを持って行き、それについて説明をする授業があります。
“Show and Tell”「見せて説明しよう」などと言われているのですが、小5のクラスで「これは古代に使われていたアイテム」としてと持ってきたものを見て、大人たちがショックを受けたそうです。
何かと言うと……。
One of my 5th grade students brought this to show me today saying “I brought you an ancient item...”
親世代の多くは、「おお、懐かしい、よく遊んだよね」と思うところですが……。
今どきの子どもにとっては、何世代も何世代も前の、古(いにしえ)のゲーム機なのでしょう。
ちなみにそのゲームボーイを他の男の子たちに見せて説明するときに、「この古いガジェットには充電器すらなく、信じられないことに電池で動くんだ」と語って聞かせたそうです。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●自分にとっては、ここから全てが始まった。今でも持っている。そして驚くことにまだ動く。
↑自分にとってはゲームボーイカラーから始まったが、それも持っている。ガレージセールなどで売られていると、もう自動的に買ってしまうんだ。なので20個くらい持っている。
↑自分はGBA SPから始まったけど、残念なことに夜暗いところでは遊べない。
↑(投稿者)そのことについてちょっとした議論になっていたが、自分はライトと虫眼鏡を付けられるアタッチメントを持っていた、「ライトボーイ」と呼ばれていたと思う。
↑そうだよ、それをゲットしたらもう新世界だったよ。夜電気が消えてからも遊べたんだ!
↑本当に戦車のように丈夫に作られているよ。車にひかれても、火をつけても動くチャンスがまだある。
●ゲームボーイはもはや子どもたちの年齢より3〜4倍は古いよな?
もっと広い目で見ると、この50年のテクノロジーの進歩がすごかった。
祖母は自分が5歳のときにはダイアル式の電話を持っていて、そのとき両親はプッシュボタンの付いた家電話だった。
ちょっと前までは壊れにくいNokiaのガラケーを持っていて、今では20年前のPCよりいろいろできるスマホになった。
↑本当にその進歩はすごかったね。
自分は70〜80年代に育ったが、家庭用のパソコンは黎明期だった。たまにスマホやタブレットを使っていると、「なんてこった、サイエンスフィクションが成長してる」と思うときがあるよ。
↑50年経ったら、今のテクノロジーがまた恐ろしく古くなっているところを想像してみよう。
↑どうかな。コンピューターの進歩は結構終わりに近づいていると思う。物理学の厄介な法則のせいでね。
なので次の50年間は他のものが進歩してくると思う。もちろん自動化や電気自動車などは進むと思うけどね。
↑また50年後に語ろう。
●いったいどんな古い機器がいまだに単3電池を使うっていうんだよ。なんてこった、オレのXboxのコントローラが電池切れだった。
↑自分は単3のファンだよ。充電できるのを買って交換するとよい。
↑そのうち製造もされなくなるバッテリセットなんかより充電できる単3電池のほうがずっといい。
●古代、だがいちおうヘッドフォンジャックは付いている。
●教育者としてちゃんと教育しただろうな。
ゲームボーイがまだ動くことにもびっくりですね。