「ベネズエラで2kgのチキンを買うのに必要なお金がこちら」他国の人々を震撼させた写真
インフレが凄まじいベネズエラでは特に食料品が高騰しており、かつてのジンバブウェを思い出すほど貨幣の価値が下がりました。
現在チキン5ポンド(約2.27kg)買うのに、どれだけの現金が必要かを示した画像が、他国の人々に衝撃を与えていました。
14,600,000 bolivars, the amount of money you need to buy a 5 pound chicken in Venezuela from r/Damnthatsinteresting
チキンだって大きいはずなのに、はるかに多く紙幣!
誇張抜きに紙くず同然です。金額は1460万ボリバル。
お金の価値がこうなのだから当然経済は回っておらず、国民は飢え、大勢が国を脱出しています。
(参照:「ベネズエラが今どれだけの危機にあるのか…この写真を見てほしい」国民の平均体重が20kg減る)
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●ベネズエラのインフレーション率は2019年4月で28万2972.80%。
↑なぜそんなに高いの? なぜ銀行や政府がそれを止めてないの? 改善する動きはないの?
↑バカが政府にいるんだろ。
↑誰も言及してないが北米とヨーロッパと南アメリカの大部分から経済制裁を受けている。その状況ではどの国だって安定できるか疑問だよ。
↑100%それだね。だがみんな違う理由を付けている。社会主義だからとかね。
●写真の札束は「ボリバル」で旧紙幣だけどね。2008年に1000ボリバル=1ボリバル・フエルテ(新紙幣)にデノミしている。
(※2018年8月20日に10万ボリバル・フエルテ=1ボリバル・ソベラノにデノミしている )
●もうそれは、めちゃくちゃおいしいチキンに違いない。
●その山のような札束と交換するのに100ドル払ってもいい。
↑このハイパーインフレなら、100ドルもあったらベッドくらいになって、その上で寝られるよ。
●お金を数えるのに、スーパーのレジが長蛇の列に違いない。
13,564,509....13,564,510....おお、2枚重なっていたな、やり直す。....1...2...3...
●その印刷された紙そのものが実際のお金の価値より大きくない?
●ベネズエラの女性と知り合ったが、彼女の母親は月収3ドルでお米1kgの値段だそうだ。
↑そうだよ、それがほとんどの人の収入で500万人ほどが国外に脱出したんだ。
●こういう現象をハイパーインフレーションと呼ぶ。ドイツは1921〜1923年に体験している。1923年の11月までに第一次世界大戦の借金で1ドルが4,210,500,000,000マルクスになり、最後には価値がなくなった。
ヒトラーが1933年に首相になった頃には610万人、3人に1人が失業していた。
多くのドイツ市民が職もなく飢えて必死だった。民衆は政府の極端で単純な解決を求め、それがナチスを産みだしたんだ。ベネズエラが次の数年でどうなっていくか興味深い。今の状態では持続できず、国民には恐怖に陥ってるであろうから。
原因も解決も複雑で、今後どうなるかも不透明ですが、インフレの怖さだけは浮き彫りとなっています。