「凹ませてしまった大学寮の壁、検査が来るので目立たなくしてみた…」ビフォー&アフター写真
賃貸物件に住んでいたら経年劣化が起こるのは当然ですが、明らかな破損となれば、弁償などの費用が発生してしまいます。
大学寮の壁を凹ませてしまった人が、検査の日にDIYによって目立たなくしたそうです。
どんな手を使ったのか、ビフォー&アフター写真をご覧ください。
I like to consider myself a handyman. Gotta do what you gotta do to pass university dorm inspections. from r/funny
これはお見事!
ソケットプレートを取り付けたことで、凹みを見事にかもフラージュしています。
寮の作りに精通した検査担当者でなければ、見逃してしまうことでしょう。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●「君が引っ越してきたとき、その壁のソケットプレートが14個もあった記憶がないんだが」
↑「なぜ窓にまでソケットプレートがあるんだ?」
●両親の貸し家のテナントの1人は、床の穴をコンクリートで埋めようとした。床がコンクリートだったらうまくいくはずだったのだが、ちょうどその下に床下のスペースがあった。山のようなコンクリートがそこに流されていたのは驚きだった。
↑多分それはめちゃくちゃお金がかかったんじゃないか。小さな穴を埋めるだけだったのに、ブラックホールを埋めなくてはいけなくなったってことだから。
↑床下のスペースよさようなら、厚板の土台こんにちは。
↑テナントが土台工事をしてくれたって?
●大学のハウジングで働いているが、これはいい仕事だ。完全に合格するね。今までにもっと下手なごまかしをいくつも見たからね。
●いい仕事だ。自分が壊した天井をどうやってごまかすか考えているところだ。祈っていてくれ。
↑新しい火災報知器の出番だ。
↑うちの家主はプラマーが修理のために開けた天井を、ホッチキスでゴミ袋を留めて、その上から色を塗っていた。
●ハハ、自分の友人はこれをホテルパーティでやっていたよ。電源コンセントカバーでやっていた。みんな使おうとして何も充電できないのでいらいらしていると思う。
●大学のハウジングはくそくらえだ。1回生のときに延長ハブコードを盗んだと言われ、120ドルの請求をされた。それでもう一度チェックするように頼んだ。するとそこにないと言う。「右側は確認した?」と聞くと、そこにあった。彼らはドアを開けまっすぐ見て見えなかったら、もう盗んだという。
↑しかも、きっと10ドルの延長コードだよ。
●斧をスイングしたアパートのドアを直すため、インテリア木目のペーパーで覆ったことがある。
●うちの寮の女子たちはホールをアイシングで埋めてなんとかしていた。ルームメイトはデスクとイスを壊していたが、瞬間接着剤で直していた。
●大学のときも歯磨き粉で穴を埋めろとアドバイスされ、やってみたら請求されなかったので効果があったのだと思う。ちなみに小さな画びょうの穴ほどなのでそれくらいは気にしないのだと思う。
●飼っていた犬がアパートの床の仕上げ材を噛んでしまい、それに合うものを見つけられなかった。そこでガスレンジを動かし、その下から正方形をカットしてきて接着剤で貼った。うまくいったので保証金は全額帰ってきた。いつかコンロが動かされるときに2か所も無くなっていることに気づくだろう。1つ目は失敗のカット。
↑多分、怒られないよ。
破損をカモフラージュするアイデアは、覚えておいて損はありませんね。