2020年10月17日 14:08

「人の顔で『メルカトル図法』を表現すると…面白くてわかりやすい」

 

人の顔でメルカトル図法00
北極や南極に近いところほど面積が大きくなる「メルカトル図法」。

小学校で習いますし、地球儀と比べるとたしかにその通りなのですが、完全に理解や把握ができている自信はあるでしょうか。

それを人の顔で表現した例をご覧ください。

Blursed_Map

人の顔でメルカトル図法01
わははは。

上の方や下の方ほど、広がっているのがわかります。

球体をメルカトル図法の平面図にしたときには、これだけゆがみが出ているわけです。

これだけ直感的にわかると、学習教材として優秀なのではないでしょうか。

ロシアは世界で最も面積の広い国ですが、実際のサイズより大きく見え、3位のアメリカ合衆国の3倍くらいあるように見えます(実際は2倍もない)。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●大きな脳。

●これは地図の歪みを説明する方法としては良い方法だ。

●最初に思いついたのがこれ。

Potion Seller - YouTube

●地理の先生は、「なぜメルカトル図法の地図は使われてはいけないか」を論証するためにこれを送ってきた。

↑そうだよ。人は南極大陸を巨大過ぎると感じているんだ。本当はそうではないのに。

↑ほとんどの他の長方形の平面図形よりはましだと思うが、陸地の面積はその形より問題視されない。地球は球体で示されるのが一番いいね。

●ガイルのBGMが聴こえてきた。
人の顔でメルカトル図法02

●彼はストリートファイター2のガイルになったんだ。

●まるで彼は「レバーを引け」と言われて、間違ったやつを引くキャラクターに見える。

●メルカトル図法では、グリーンランドとアフリカは同じくらいの大きさに見えるけど、現実はアフリカのほうが14倍大きい。


メルカトル図法の弊害は昔から言われていますが、今どきは GoogleMAPなどを始め、球形の地図で学ぶことが可能になってきましたね。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(3)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。