「ここウィスコンシン州の季節は10に分かれている…」アメリカにありがちな気候
日本は春夏秋冬の四季が同じくらいの長さで比較的わかりやすいですが、国や地域によっては季節のありかたも異なります。
アメリカ中北部にあるウィスコンシン州は、なんと季節が10もあるのだとか。
どんな季節かと言うと……。
Saw this on my Local Wisconsin news from r/funny
・秋(1週間)
・1回目の冬
・2回目の秋(1週間)
・2回目の冬
・極地の冬
・フェイクの春
・3番目の冬
・リアルの春
・夏
・工事中
常に季節の変わり目といった印象ですが、きっとその通りなのでしょう。
冬が4回も来るのはともかく、最後の工事中が気になります。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●工事?
↑((投稿者)多くの都市のように、道路工事がいろいろな季節で永遠に終わらず、そういう交通事情が普通になるんだ。
↑春と夏をはずして工事を入れたほうがもっと現実的。
●基本的に、ノースダコタ州も似たようなもの。
↑そしてワイオミング州も。
●ウィスコンシン州生まれのウィスコンシン州育ちとして言うが、これは完全に正確。
↑さらにもう1人のウィスコンシン州育ちとしても、これは正確だと確証する。
●このフェイクの春を今とても楽しんでいるニャ。犬の散歩が増える!
●フェイクの春もリアルの春もキライだ。地面はぬかるみ、雪解けの後はすべてが汚くて臭う。極寒の冬が好きなタイプのギャルより。
●なんてこった。シーズン通して工事ならいいのに。
●地元の工事シーズンは、通行止めや制限速度やらで構成されているが、でもその工事現場では誰も働いていないんだ。
↑そしてある日、全てが取り除かれると道路は前よりひどくなっている? もしそうならきっと同じ場所に住んでいる。
↑あああ……オハイオ州よ。
↑ほとんどの道路工事は夜間に行われるが、三角コーンを毎日を動かすことは出来ないんだ。昔は工事しているところを見たことがなかったが、今は夜勤なので毎晩工事現場には作業員でいっぱいだよ。
●アメリカ人は甘いよ。ここケベック州(カナダ)は夏はない、いきなり工事の季節になる。
●そうだよ、これと同じジョークがアメリカの75%で使われているよ。
●バーモント州からだが、泥のシーズンを忘れているよ。
アメリカ大陸も広いので苛酷な地域も多いようです、冬が長かったり、数回来たりというのはちょっと辛そうですね。