「スペインのスニーカーの靴底をよく見たら…バルセロナのマップだった!」
My spanish sneakers have a map of Barcelona on the sole : Reddit, Clker-Free-Vector-Images - Pixabay
一見して普通の靴底に思えますが、よく観察するとバルセロナのマップになっています。
バルセロナの街並みは正方形のグリッドのパターン(碁盤目状)で構成されていることで知られています。
Googleマップの航空写真で見るとこんな感じ。
そのまま靴底の模様にしても違和感を覚えない都市は、数少ないことでしょうね。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●むしろバルセロナの都市全体が、実はこの靴をモデルに作られたのかもよ。
↑(投稿者)そうだよ。きっとステップバイステップでやったんだな。
●おもしろトリビア:イルデフォンソ・セルダ(バルセロナ整備拡張計画の立案人)は、バルセロナの完璧なレイアウトを心に描いた。交通、日照、換気ににおいて、独特な八角形で考えた。
(イルデフォンソ・セルダ - Wikipedia)
↑バルセロナは、再び訪れたい数少ない都市の1つだよ。真に美しい都市だね。
↑八角形のブロックはいいね。歩道に多くの店や屋外テーブルを多く配置できる。美しいよ。ただしランナーにとっては最悪。
↑別のおもしろトリビア:バルセロナはオリンピックを開催して発展した、数少ない都市のひとつ。ほとんどの都市はその後は衰退していく。ソースは持っていないが10都市に1都市と聞いた。
●いいね。ちょっと道に迷ったら靴を参照できる。
↑バルセロナで迷子? ないない。
●ブルックリンのマップが自分のスニーカーにはあるよ。
●あとは「現在地」の点を作るだけだな。
●右の靴にLの文字があるのは、左のLだと混乱する人がいるかもしれない。
●テトリスみたいな街だ。
●もう片方の足の裏は? 同じマップ?
↑(投稿者)違うよ。これと対称になったもの。
碁盤の目のような都市は、靴底でなくてもデザイン的に面白いことができそうですね。