「アシカとアザラシの違いを説明できる?」わかりやすいイラストが人気に
Seals vs Sea Lions
左:アザラシ(Phocidae)
・耳に穴があって、耳たぶはない
・ヒレに毛がある、大きな爪
・転がれず、お腹でぺたぺた這う
・低くソフトに鳴く
・バナナポーズ
右:アシカ(Otariidae)
・耳たぶがある
・ヒレは毛のないツルツル
・転がれて、陸地を歩ける
・うるさく吠える
・ヨガポーズ
雰囲気は似ている両者ですが、かなり明確な違いがありますね。わかりやすいのは陸地にいるときのポーズでしょうか。
エビぞり体型がアザラシで、体をくの字に曲げられ歩けるのがアシカです。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●ずっとこれを必要としていた。知らなかった、ありがとう。
↑名前は両方とも知っていたが、同じ動物だと思っていたよ(笑)
↑正直に告白するとアザラシ"Seal"は、アシカ"SeaL(ion)"の省略だと思っていた。
↑斑点が最も簡単に見分けのつく方法だと思っていた。アザラシに斑点があってアシカにはないと知ったら、ひと目でわかる。
●動物園でアザラシとアシカの両方と働く機会があった。
自分の体験では、アザラシはどちらかというと猫で、アシカはどちらかというと犬だった。アシカは私達を喜ばせることが好きで、命令や動きをすぐに覚えた。アザラシはエサ以外では私達を無視した。調教できるけど魚がなくなるといなくなる。
●アシカ"Sea Lion"は、うちの国では"Sea Dog"と言う(笑)
●これは今まで見た中ではもっともかわいいガイド。
↑おバカでうるさいアシカ。
●どちらに襲われやすい?
↑自由なアザラシのほうが注意。
↑両方とも襲われるリスクはあるけ、アザラシのほうが可能性が高い。アシカのほうが小柄で怠け者。
●別の動物だと知らなかった。
●バナナ・ポーズ!
これで簡単に見極めが出来るようになりましたね。野生では危険もあるので近づかないほうがいいとのことです。