「こういう"No"の言い方もありなのかもって思うようになった…」とある欧米人のツイート
But what are they saying NO too?? : Reddit
When I was 15 we toured a newspaper and one of the editors had large metal letters in his office that just said "NO" and someone asked him about it and he said "I just point at it and save time" and at the time I thought "that's grumpy" and every year I understand that man more.
— Danielle Evans (@daniellevalore) February 7, 2022
「15歳のときに新聞社を見学した。
ある編集者のオフィスに大きな『No』という金属製の文字があった。それについて誰かが質問すると、彼は『単にこれを指さして、時間を節約しているんだ』と答えた。
当時は気難しい人だと思ったけど、毎年彼のことをどんどん理解しつつある」
欧米人でも「No」と直接言いたがらない人はいるようですが……、ちょっと意味合いは違いそうですね。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●自分のオフィスにも必要だ、どこで買えるだろうか?
●答えがオープンな質問を投げられたら彼はどうするんだい?
↑「No」
↑その決まり文句は万能だ。
↑ぼんやりした質問でもだいたいうまくいく。
従業員「それで、ある記事についてやろうと思っているのですが……」
(サインを指差す)
従業員「ええと、これから開くポジションについてですが……」
(サインを指差す)
従業員「いつカメラの新しいスタンドを手に入れますか?」
(サインを指差す)
●妻とうちの子用に必要だな。
↑爆笑、おまえのために祈るよ。
●ただNoと言うわけじゃないんだ。ただYesと言うには忙しすぎるんだ。
●個人の境界線を守るための偉大な名言を聞いたことがある。
「Noは完全な文である」
●退職願を出したところだけど、誰もが最後まで自分の神経を逆撫でる気がする。もう自動返信メールに「No」を付けたい。
きっと時間を節約できることでしょう。言われた人がそれであきらめてくれたならですが。