「アメリカのスーパーで70ドル(約9500円)で買える食品がこちら…」海外の反応
世界的に物価高が進んでいると言われてますが、アメリカのスーパーマーケットでどれくらいの食品が買えるのか、海外掲示板に紹介している人がいました。
70ドル(約9500円)で買える食品の量をご覧ください。
This is $70 worth of groceries in the most expensive city in the USA: Reddit
(credit:Reddit/IMovedYourCheese)
こちらがアメリカ・サンフランシスコのスーパーで、70ドル(約9500円)で購入したもの。
野菜、果物、肉類や卵など、生鮮食品を中心にバランスよく購入されていますが、これで9500円は、日本の物価的にはかなりお高い……。
他の国の人はどう感じたのでしょうか。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●それはどこの町?
↑(投稿者)サンフランシスコ。
●同じ70ドルで、ここニュージーランドでどれくらい買えるのかと言えば……。
↑教えて。
↑2本のズッキーニ、400gのマッシュルーム、1束のアスパラガス、6個の玉ねぎ、500gのビーフシュニッツェル、1kgの鶏もも、2リットルの牛乳、6個の卵、1kgのチーズ。
合計で113.83ニュージーランドドル(約US70ドル)。
●それは、ここカナダで70ドルで購入したものより2倍はあるよ。
↑カナダ人として、さらに10ドルくらいかかる感じかな。おっと、今なら(為替で)11.75ドルか。
●カナダのニューファンドランド・ラブラドール州に住んでいる。そこのピーマンの袋だけで8ドルはするよ。
↑同じ島にいる者として、「それは70ドルにしては良い方だ」と思った。仲間がいてうれいしいよ。
↑レシピのために赤いピーマン1つを2ドル(カナダドル)で買った。為替を換算してもアメリカよりずっとここのほうが食品類が高い。
Youtubeで男性が骨なしカルビが450gあたり5.5ドル(US)(約740円)と見せていたが、同じものがここカナダじゃ最も安い店で13ドル(CAD)(約1350円)である。
●それは今まで見たバナナの中でもっともグリーンなバナナ。
↑なぜプラスティックで包まれてるの?
↑それは家に着くまでタランチュラが逃げ出さないようにだろ。
↑なぜ全部前もってそんなふうにパッケージされているのか同じくわからない。全て自然のまま売られてたらもっと安くなるでしょう。
●この投稿を見て、投稿者が多いと言ってるのか少ないと言ってるのかわからない。そんなのは全く70ドルで買えない。
↑多いと言ってるんじゃないかな。少なくとも基本食料品(肉、野菜、果物など)は買える値段だしね。自分ならそれで1週間は持つ。
●カナダで泣く。
↑同じく、それは70ドルにしてはすばらしいと思った。
↑メトロではそのアーモンドミルクとチキンだけで70ドルだよ。
↑同意。だいたい見積もるとそれは135ドルくらい。
●比較に同じものをウォルマートのカートに入れて全部(アーモンドミルク以外は一般商品)を足してみた。するとここでは90ドル。私はもっともコストの安いミシシッピの南に住んでいる。
↑同じことをニュージャージーでやってみた。それは80ドルになった。
●これは70ドルにしてはめちゃくちゃ実際にいいよな。
●いったい、どこに行けばそんな安売りの店で買えるのかわからない。比較的物価の安い小さな町に住んでるけど、それを70ドルで買うのは無理。
●ヒューストンなら88.71ドル。物価の高いベイエリアで70ドルは信じられないな。
●アメリカで最も物価の高い都市(サンフランシスコ)で、郊外より安いなんて信じられない。地元ならエビとチーズとアーモンドミルクだけで40ドルだよ。
●70ドルにしては本当に多い。
●あまりに多すぎるプラスチック。いったいなんでそんな全てがプラスチックで覆われている? ばかげてる。
↑自分も最初にそれを思った。特に袋に入った野菜。
●イギリスなら、だいたい似たような食品を買うと29ポンド(約35ドル)だった。
↑どこに住んでいるの? 同じイギリスだけどそんな安くは無理。
●そのプラスチックの量を見て、驚きとストレスを感じる。それはアメリカでは当たり前なの?
日本ではチーズが高いので単純比較はしにくいですが、これを安いと感じる欧米人の意見が目立っていました。
日本もさらに物価高になっていくのでしょうか。