2023年11月17日 11:57

「黄色い頭をしたクールな鳥の名前を検索したら…脱力するほど安易だったとき」

 

安易な鳥の名前00
動植物の名前を知りたいとき、その特徴をGoogleなどの検索エンジンに入力すると、見つかることも多いかと思います。

体全体は黒くて頭が黄色いクールな鳥を見つけて、何という名前かを調べた外国人がいました。

あまりにも安易だと衝撃を受けた、英語の名前をご覧ください。

Reddit/ValT3K

安易な鳥の名前01
検索ワードは「黒い鳥 黄色い頭」"black bird with yellow head"

すると画像は目当ての鳥が出てきたのですが、その鳥の名前が……。

「黄色い頭の黒い鳥」"Yellow-headed blackbird"

安易というか、そのまんま!

ネーミングはシンプルでわかりやすいほうがいいですが、ここまでド直球の説明もどうなのでしょうか。

見た目どおりの生物名は珍しくないものの、ここまで力の抜けた名前を付けた人物にも興味が湧くところです。

ちなみに和名はシンプルとは程遠く「キガシラムクドリモドキ」でした。

(参照動画)

Yellow-headed Blackbird calling out - YouTube

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●誰か知らないがその鳥を名付けたやつは気に入った。納得!

●「黒いスーツを着た黄色い鳥」と付けるべきだった。

↑自分は「黒い体の黄色い頭の鳥」と考えついたよ。

↑この鳥を父親に教えてもらったときは信じなかった。「じゃあ、なぜウサギを長い耳の大きな脚と呼ばないの?」

●鳥類学者には2つのタイプがいて、性的「ウッドペッカー」(キツツキ、性的な表現もある)か、非常に性的「Tits(シジュウカラ)やBoobies(カツオドリ)(おっぱいの意味)のいずれかになる。その中間はない。

↑あるいは誰かや場所の名前にちなんだもの。

↑あるいは自分自身の名前+他のカテゴリーから1つ追加して付けて自己満足に浸る。

↑それから"Bare-faced go-away-bird"(素顔であっちへ行け鳥、和名クロガオハイイロエボシドリ)みたいなのもいる。これは間違いなく気分で付けたな。

↑きっと学者が怒っていたときに名前を尋ねられたんだ。「いいだろう、名前が欲しいなら……素顔であっちへ行け鳥だ! 今すぐ失せろ!」

●動物は常にこの形式で名前が付けられるといいね。

●学者には、自分の発明や発見に名前を付けさせてはいけない。
「非常に大型望遠鏡」や「極めて大型望遠鏡」を見たことがある?

↑"Overwhelmingly Large Telescope"「圧倒的に大型望遠鏡」がある。安らかに眠れ。
OWL望遠鏡 - Wikipedia

●キリンが「ナガイクビ」と名付けられずに良かったな。


似た例である「赤い翼の黒い鳥」"Red-winged Blackbird"はこちら。

安易な鳥の名前02


Red-winged Blackbird - YouTube

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(3)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。