「このバネばかりの両サイドに100Nの重りをつけて引っ張ると…目盛りはいくつを指すか?」多くの人を混乱させた問題
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●アーチェリーの練習用にこれと似た器具を持っていたが、ある場所に固定して片腕で引っ張ると、2本の腕で引っ張るよりも引きが弱くなる。だから200かな。
●片方を100で引っ張る。もう片方も100で引っ張る。合わせて200の引っ張り。重りは固定されていない。両側の100の力によって吊り下げられている。うーん、どう計算したらいいかさっぱりだ。
●左の重りを吊り上げるには100で引かなければならない。100の力を100のカウンターウェイトに置き換えても秤はその違いを認識しない。
↑同じく。バネばかり自身は、片側が壁につながっていようが、カウンターウェイトにつながっていようが違いがわからないので、100と表示されると思う。
●ロープを1本切ると、秤が動き、ゼロを示す。
動きを止めるには、動いている側から切断した側へ、まったく同じ力を加え直す。
つまり正解は100N。
●200と言っている人は間違いだよ。答えは100で、これが証明だ。
The Physics Problem Students Keep Getting Wrong: Two Static Blocks Hung From a Spring Scale - YouTube
↑200と思っていたが、それを見て間違っていたことがわかった。
↑今となっては明白だが、3分前なら200に賭けていた。
↑私の数学知識では100だが、想像力では200と感じてしまう。良い問題だ。
●もし一方が100N以上の力を発揮すれば、もう一方は上昇する。これが均衡を生み出す唯一の力である。
ロジック付きで説明されると明白になりますが、頭で直感的にイメージすると混乱してしまいますね。