とある外国人の主張「最近のスマホアプリにはイライラする!」その理由は…
「いったいスマホのアプリはこんなに生意気になって、アプリを使えと通知を送ってくるのは何なんだ?
買い物リストアプリが『最近リストを作ってませんね!』と言ってきた。何様のつもりだ。おまえはプログラムだろ。なんで同じ立場で話してくるんだ。
おまえはレシートの裏にメモを取るペンに置き換えられるんだぞ、バカめ。今すぐ消してやる」
たくさんアプリを使っていると生活に踏み込んで来ては、どんどん要求をしてきます。
設定でコントロールできるとはいえ、いっそ消してしまえと思う気持ちもわからないではありません。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●こういう態度が、クリッピーがあんなにも嫌われていた理由なんだろうね。
(※MS-Officeに搭載されていたアシスタント、日本版ではイルカ)
↑クリッピーが嫌われる理由はまさにそこにある。誰も、生きているふりをした、かわいくて役に立たないスクリーンアイコンに邪魔されるのを好まない。
●無機質なアプリや「人間」のふりをしないプログラムが恋しい。そういうのがまだ存在することは知っているが、Duolingoのような、生活を錯覚させ、常に通知などを送ってくるようなアプリが溢れている世界では、自分がしてほしいことだけをやってくれて、それ以上のことはしてくれないアプリが欲しくなってきた。
しゃべるフクロウとかじゃなくて、顔のない無生物電卓でいい。自分を騙して仕事をさせようとする欲求不満のバーチャルペットなんていらない。ただ自分の仕事を手伝ってくれるツールが欲しいだけ。
↑UIのアップデートをやめろ、設定を隠すのをやめろ、設定を削除するのをやめろ、調べられるエラーコードを出してくれればいい。そして最も重要なことは所有者は自分であること。
●うちの大学で洗濯をするために必要なランドリーアプリが常に通知やメールを送ってくる。シミ抜きや洗濯のコツみたいなもので役に立つこともあるけれど、週に10回もいらない。洗濯が終わったときにも通知が来るはずなのに、なぜかそのときだけ通知が来ない。
↑すまん、なんだって?
↑今月、新しい洗濯乾燥機を買いに行ったのだが、まず最初に、スマート型かバカ型かを聞かれたので、何が違うのかと尋ねた。
・スマート型はWiFiに接続できて、リモートスタートや完了時の通知アプリがある。
・バカ型も全く同じことをするが、うざくない。
言うまでもなくバカな方を選んだ。
●この種の通知は、アプリの通知を完全に無効にするか、完全にアンインストールするかのどちらかだ。
ユーザーが快適と感じる方向に「スマート」になってほしいものです。