2024年12月02日 13:11

「今のアラサー&アラフォー世代がはっきり損しているのはこれ…」多くの共感を得たもの

 

アラサー&アラフォー世代がはっきり損していると思う00
どの世代にも一長一短はあるものですが、ミレニアル世代(29〜44歳)ならではの不満を述べた意見が、多くの共感を得ていました。

パソコンにまつわることです。

アラサー&アラフォー世代がはっきり損していると思う01
Reddit/NYTX1987

私たちの世代が損してると思うのは、
親にプリンターの使い方を教えなければならず、子供たちにもプリンターの使い方を教えなければならないことだ」


上の世代ほどテクノロジーに疎いのが普通なので、子供たちに教えてもらえる順番なのに、プリンターに関しては自分たちが教えなくてはならない。

たしかに、不満を感じる気持ちもわかります。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●自分にはまだ子供がいないが、教師の友人から、新しい世代は技術リテラシーが低いと聞いている。
彼らは簡単なUIのスマートフォンで育ったので、アプリをクリックしたり画面をタップしたりする方法を知っている。それだけだ。
彼らに実際に何かを解決するように頼むと、まったくわからないようだ。

↑妻には、子供たちにやり過ぎないように言い続けている。私たちミレニアル世代の親がパソコンから離れるようにと言ったり、代わりにやってあげるから、子供たちは何もやり方を学ばないのだ。少しいじらせておけば、そのうちわかるようになるさ。

↑「少しいじらせてみる」という考えに笑ってしまった。というのも、うちの父親はスマホでトラブルが起きると、ヘッドライトに照らされた鹿のようにシャットダウンし、自分で問題解決する代わりに丸投げしてくる。
これ以上我慢できないので「もう手伝わない」と伝えている、スマホに表示されるメッセージを読むべきだと言ったら「何かをダメにしたくない」ので何も押せないと言い張る。
すると今度は母が手伝うので本当に腹立たしい。母によると、スマホがおかしいので誰かに直してもらわないといけないと文句を言い続けるからだと言う。
自分が何を言いたいのかわからないけど、学習性無力感の行動を見るとイライラする。

●Z世代(12〜28歳)とアルファ世代(0〜13歳)のデジタル・リテラシーの低さを示す複数の研究がある。バックエンドの仕組みを理解している人はほとんどいない。

↑「もう誰も地球をハッキングしたがらない」

↑「誰も車をダウンロードしたがらない」

●自分は親ではないが36歳。この業界に入ってくる20歳の若者たちは、文字通り私のおばあちゃん(※タイプライター世代)のようにタッチタイピングをしている。すごいよ。

●IT業界で働いていたが、プリンターなんてクソ食らえだ。設定が面倒だしインクも高い。

↑数十億ドル規模の産業が50年以上も続いたので、ただ動くだけのクソプリンターを作り続けている。

●最近の研究によると、プリンターは家庭での使用が減少している。デジタル時代が進む中で半ば廃れつつある。私たちはプリンターと付き合わなければならなかった不運な世代なのだ。


今の子供たちが大人になったときも、きっと新しい不満を感じているのでしょうね。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(6)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。