2024年12月02日 23:47

「1人目の子供の経験は…2人目に活かせない件」海外の反応

 

1人目の子どもの知識は2人目に生かせない件00
どの親も、最初の子供は育児経験がないので苦労しますが、2人目だとどうなのでしょうか。

育児について、こんな考察をしている人がいました。

Reddit/Objective_Regular158

1人目の子どもの知識は2人目に生かせない件01
「1人目の子育てを理解できたときは時すでに遅しである。
その知識を活かす唯一の方法は、もう1人子供を持つこと。しかし 残念なことに、2人目は1人目と全く違うので学んだことは全く通用しない。これは欠陥のあるシステムなのだ」


兄弟姉妹で気質が異なることのほうが多いため、1人目の子育てで苦労した経験は、まず2人目には通用しないとのこと。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●1人目の子供はトラウマを抱え、2人目の子供は甘やかされる。もう1人出来ると、真ん中の子は忘れ去られ、末っ子がお気に入りになる。

↑やあ! それは自分だ。

↑トラウマがあるのか、忘れられているのか、甘やかされているのか。

●映画『ウォーゲーム』が教えてくれたこと:「唯一の必勝法はプレーしないこと」

●まさに「村全体で育てる」コンセプトが支持される理由かな。あなたにはスキルがなくても、他の母親や父親にはもっと近いスキルがあるかもしれない。

↑だからこそ、二次社会化(幼稚園)が重要なのだ。効果的な幼児教育者になるために、7年以上勉強している人たちがいるので、効果的にあなたをサポートすることができる。

●1人目の子供がヒザをぶつける:「大丈夫? キスして治そうね?」
2人目の子供が大きな音をたてて別の部屋で泣いている:「カーペットに血がつかないようにね!」

●母親に「練習台の子」と呼ばれたことがあり、心の底まで傷ついた。理由はわからないけど痛みを感じた。

↑子供の頃に言われたら自然な反応だ。大人になって言われたなら、重く受け止めすぎ。


とにかく1人目と2人目の育児にはそれぞれ異なる課題や利点があるようですね。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(2)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。