2025年02月12日 00:17

進化の思想を支えた言葉…チャールズ・ダーウィンの名言・格言(PART2)

 

チャールズ・ダーウィン
進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンが誕生したのは1809年2月12日。

「チャールズ・ダーウィン」の名言(PART2)をご紹介します。

PART1はコチラ

「チャールズ・ダーウィン」の名言・格言(PART2)

「生き残るのは最も強い種でも、最も賢い種でもない。変化に最も適応できる種である」

「知性とは、その種が生き残るために必要なことをどれだけ効率的に行えるようになったかに基づいている」

「アメリカザルはブランデーで一度酔っ払ったら、二度とそれに手を出さない。つまり、ほとんどの人間よりもはるかに賢い」

「赤面は、あらゆる表情の中で最も特異で、最も人間らしいものである 」

「人類(そして動物)の長い歴史の中で、最も効果的に協力し、臨機応変に対応することを学んだ者たちが生き残ってきた」

「私は常に、愚か者を除けば、人の知性に大きな差はなく、違いがあるのは熱意と努力だけだと主張してきた。しかし今でも、そこには極めて重要な違いがあると考えている」

「最近、シェークスピアを読もうとしたが、我慢できないほどに退屈で吐き気がした」

「私は、慈悲深く全能な神が、生きたままイモムシの体内を食べさせるという明確な目的を持って、イチヌモニダ科(寄生蜂)を意図的に想像したとはどうしても納得できない」

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(0)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。