カテゴリ : サイエンス

2023年08月17日 13:01
 

酸性・アルカリ性を表すpHの「p」は何
酸性・アルカリ性の程度を表す「水素イオン指数」の記号は"pH"が使われています。(※ドイツ語読み「ペーハー」、英語読み「ピーエイチ」)

デンマークの生化学者セーレン・セーレンセン氏が1909年に提案したものですが、何の略か説明しなかったことから「p」の意味は推測するしかないのだとか。(※「H」は水素"Hydrogen"の略)


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年08月04日 12:35
 

下から見た惑星の写真00
目玉のようなビー玉のようなこちらの写真、何だと思いますか?

ヒントは、NASAが公開している写真で、
見たことがないと言う人はいないレベルの、よく知られているものです。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  面白ネタ
2023年07月25日 22:14
 

オーストラリア大陸は移動している
ハワイは太平洋プレートの移動により毎年日本に近づいていますが、大陸の移動速度として最も速いのはオーストラリア(オーストラリアプレート)なのだとか。

どれくらい移動しているのかと言うと……


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年07月24日 00:40
 

地球を背景にした最初の自撮り
自撮り"Selfie"は、今やありふれた文化となりましたが、地球を背景にとなると少数の限られた人しか達成できていません。

人類初の、地球を背景とした自撮り写真をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  歴史
2023年07月07日 00:32
 

パスタでエフェル塔を組んだ時の耐久性
パスタの乾麺に力を加えたら簡単に折れてしまいますが、東京タワーやエッフェル塔のように組み上げたら、どのくらいの耐久性を持つのでしょうか。

その答えをご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:面白ネタ  サイエンス
2023年05月23日 11:37
 

どの色が熱を吸収するシャツなのか
黒は光&熱を吸収し、白は反射しやすいのはよく知られています。

では他の色だとどうなのでしょうか。

日光の下で、色違いのポロシャツ9種類を並べた実験が行われました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年04月18日 13:09
 

海中では色はどんな風に失われていくか
日常で目にすることのない海底の世界。

155フィート(47.244m)まで徐々に潜っていくと、色の見え方はどう変わるのでしょうか。

10色パイプの地上と海中の比較をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年02月24日 22:42
 

裕福なほど頭がいいは90%まで
基本的に、賢いほど収入が多い傾向にあることは、過去の研究で明らかになっているとのこと。

ところが、めちゃくちゃ稼いでいる層には当てはまらないようです。

スウェーデンの研究によると、所得が知能に関係するのは、上位10%を除いた90%の範囲であることがわかりました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年01月31日 23:23
 

土がいらない菜園方法
農業にも新しいテクノロジーがどんどん導入されています。

土を必要としない作物を育成する庭が圧巻だったのでご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2023年01月10日 22:07
 

ウランを食べるべきではない第二の理由
原子番号92のウランは危険な放射性物質であり摂取することなど論外ですが、「食べてはいけない第2の理由」を説明したツイートが人気を集めていました。

特にアメリカ人には向かないとされていた理由をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年11月10日 12:55
 

時間の感覚のないところで2か月生活してみた結果
人間は日照時間や時計を元にして時間を感じ、24時間周期の生活を送っています。

では全く太陽光のないところで、時計もカレンダーもなしで生活したら、体内時計はどうなるのでしょうか。

かつて、そんな実験をした科学者がいました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年10月10日 20:51
 

カーテンの小さな穴から光が差し込んで
日常生活の中でも、変わった現象に出くわすことがあります。

海外のお部屋で、カーテンからの光が偶然に「カメラ・オブスクラ」と呼ばれる現象が起きました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年08月12日 12:50
 

感心させる科学的事実
科学によって文明は発展してきましたが、知れば知るほど奥が深く、興味深い事実はごまんとあります。

「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」
この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年05月27日 14:26
 

あなたの最も興味がある統計は?
正しく取得した統計やデータは、そこから理解を深めることが出来ます。

「あなたが知っている最も興味深い統計の値はどれですか?」
この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年05月04日 21:00
 

年間で最も人間を殺す動物/生物00
人類は食物連鎖の頂点に立っていますが、言うまでもなく無敵ではありません。

年間で人間を最も多く殺しているのはいったいどの動物/生物なのでしょうか。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年04月08日 21:48
 

ノルウェーの物理学者が命がけの実験
物理法則は理論上で学ぶだけではなく、体感してこそ理解が深まるというもの。

そう考えたノルウェーの物理学者は、自らの肉体を危険にさらして法則を証明することで人気を博しています。

緊張感でいっぱいの動画&海外掲示板の反応をご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年04月02日 11:30
 

ドイツ教授、天文台をR2-D2に塗り替える
ドイツのツヴァイブリュッケン大学で教鞭をとるフーベルト・ジット教授は、大のSF好き。

天文台をスターウォーズのキャラクター、"R2-D2"に塗装してしまったそうです。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  映画
2022年03月23日 13:13
 

タブー実験
さまざまな研究によって科学が発展していますが、倫理的なタブー(ヒトクローンなど)によって行われていない実験もあります。

「倫理的にできないけど結果を知りたい実験は何がありますか?」
この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年03月11日 22:09
 

コーンシロップに色を入れて混ぜる実験
透明なコーンシロップの中に3色の絵具を入れてグルグルと回すと、混ざり合います。

そこまでは想像通りなのですが、逆回転をすると魔法でも使ったかのように元通りになるのだとか。

デモンストレーション映像をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年02月03日 13:58
 

火星から撮影した地球と月の写真は…違和感しかない00
宇宙開発が進むにつれ、地球外から撮影した地球の写真もたくさん見られるようになりました。

太陽観測衛星が撮影した「月が地球より手前にある画像」が、海外掲示板で盛り上がっていました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2022年01月28日 00:22
 

デススターと呼ばれる土星の衛星ミマス00
土星には82個の衛星がありますが、最も土星に近く最も小さいのが第1衛星ミマス。

スターウォーズの"デススター"の異名を持つミマスの地下に、海が存在する可能性があると、アメリカの研究者アリッサ・ローデン氏が論文を発表しています。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2021年12月16日 00:18
 

大衆が全く何も知らない怖いサイエンスの事実は?
科学の進歩は止まることなく、人類に貢献するものから脅かすものまで多種多様なことが明らかになっています。

「一般大衆が知らない怖い科学的事実はなんですか?」
この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年10月29日 00:09
 

巨大な黒曜石が割れた
黒曜石はガラスに似た性質で、もろい替わりに非常に鋭利なことから、石器時代から矢じりやナイフとして使われてきました。

真っ二つに割れた、両手で抱えられないほど巨大な黒曜石をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  自然・景色
2021年10月14日 22:37
 

ボルトに陽極酸化処理
金属を強化する「陽極酸化処理」と呼ばれる加工技術があります。

電解液の中で通電することで酸化皮膜をコーティングするのですが、電圧によって自由に着色することができます。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年10月08日 12:06
 

10オンスの金、プラチナ、銅、亜鉛、錫、アルミ
「純金は重い」「アルミは軽い」くらいは知っていても、貴金属の重さの違いは一般人にはピンとこないものです。

同じ10オンス(約311g)の「純金」「プラチナ」「銅」「亜鉛」「すず」「アルミニウム」のプレートをずらっと並べた、ひと目でわかる比較をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年10月07日 00:07
 

日食のときの木洩れ日
日食が起きている最中は、太陽そのものに注目する人がほとんどではないかと思います。

「部分日食」によって生じた木漏れ日もまた、興味深いことになっていました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:自然・景色  サイエンス
2021年09月07日 19:35
 

大きなレンズで石ををまた溶岩に
噴火した溶岩が冷えて固まるとゴツゴツとした溶岩石になりますが、太陽光とレンズを使用して真っ赤なドロドロした溶岩に戻すことは可能なのでしょうか。

実験をして確かめた人がいました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年09月05日 00:17
 

ビール缶を溶かしてテカテカの塊に
ビールの缶を溶かして見たくなった海外の人物が、成果物を公開していました。

アルミ缶のなれの果てをご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:びっくりネタ  サイエンス
2021年08月04日 21:44
 

ロケットのトレールに雷を伝わせる
ロケットを打ち上げると煙の軌跡ができますが、ここに落雷が起きると……ビームのようにまっすぐ落ちるそうです。

その瞬間をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年05月15日 22:30
 

アインシュタインの世界一有名な方程式
世界で一番有名な方程式として知られる「E=mc2」。

物理学者アルベルト・アインシュタイン氏が、特殊相対性理論から導きだしたこの式を記した手紙が、オークションに出品されることになりました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2021年05月15日 19:45
 

北極星は太陽の4000倍明るい
北極星は2等星で、特別明るい星ではありません。(最も明るい1等星のシリウスは、北極星の24倍明るい)

太陽の明るさとは比較になりませんが、それはあくまで地球上から見たときの話。 実際は太陽の4000倍も明るい恒星です。

逆に言えば、それだけ遠く離れているわけです。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年03月27日 15:23
 

90年代の科学者、現在の科学者
科学技術の発展は日進月歩ですが、現代と90年代にはある違いがあるのだとか。

人気を集めていたツイートをご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年02月22日 22:44
 

火星に開けられた穴00
新たな火星探査機パーサヴィアランスが着陸に成功し、火星の話題が大いに盛り上がっています。

先輩探査機であるキュリオシティが以前撮影した、「火星の穴」が海外掲示板で話題を集めていました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2021年01月15日 18:30
 

ボールペンのローラー部分
もっとも人気の高い文房具の1つであるボールペンですが、ボールの部分をまじまじと見つめてみたことはあるでしょうか。

書いているときの拡大写真をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2020年11月12日 12:57
 

無人の自転車を800回押したら00
誰も乗っていない自転車を後ろから押したら、どうなるのでしょうか。
きっと少し進んで、そのうちハンドルがとられてゆらゆらと倒れるのではないかと思います。

でもどのくらい進むのか、どちら側に倒れるのか、800回分の軌跡をデータにした画像が話題を集めていました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2020年10月20日 00:18
 

ティラノサウルスの化石、化石史上最高額で落札される00
ティラノサウルス・レックスの発掘された化石は約50体、そのうち完全骨格はわずか3体のみ。
オスの成体「スタン」、メスの成体「スー」、幼少の「ジェーン」です。

これまで化石史上の最高額で落札されたのは、スーの840万ドル(約8億9000万円、1997年)でしたが、今回スタンが競売に掛けられ、最高額を大幅に更新しました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2020年10月14日 18:00
 

チタンに違う電圧をかけると、違う色になる00
軽量で強度が高く、耐食性や耐熱性に優れることから、工業製品から生活用品まで幅広く活用されているチタン合金(チタニウム合金)。

一般にはあまり知られていない特徴として、かけた電圧によって違う色になるというものがあります。

電圧別にチタンを並べた比較をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2020年04月24日 12:20
 

1994年と2018年の冥王星00
探査機やカメラ性能など、さまざまな技術進歩に支えられ、この数十年で天体写真のクオリティは劇的に向上しました。

冥王星の1994年と2018年の比較写真をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2020年03月10日 11:57
 

宇宙観測史上、最大の爆発00
地球から3億9000万光年離れた「へびつかい座」の銀河団で、ビッグバンで宇宙が誕生して以来、最大の爆発が起きていたことが明らかにされました。

超大質量のブラックホールによって引き起こされたものとみられています。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2020年03月09日 21:47
 

ヘネガヤ・サルミンコーラ00
アメリカ・オレゴン州立大学の研究者が、酸素呼吸を必要としない多細胞動物を発見したと学会誌で発表しています。

確認されている中では地球上で唯一であり、動物の定義そのものに影響を与える可能性があるとのことです。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  植物・生物
2020年02月16日 22:03
 

惑星の軌道の模様00
太陽系の惑星はぐるぐると太陽の周りを公転していますが、地球から観察した場合は、惑星ごとに異なるユニークな軌道を描きます。

水星、金星、火星、木星、土星の「模様」をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2020年02月08日 00:28
 

2つの兄弟星の「格闘」00
こちらはハッブル望遠鏡による ケンタウルス座の連星「HD101584」の画像。

2つの恒星とそのガス層のからみあった姿を、チリの「アルマ望遠鏡」が撮影しました。

さながら兄弟星が格闘してるかのような姿をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2020年02月03日 11:29
 

史上最高に太陽に迫った画像00
ハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂に、地球上で最大の望遠鏡「ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡」が完成しました。

過去にない倍率と解像度で太陽の表面が撮影され、「まるでキャラメルポップコーンのようだ」と形容される動画と画像が公開されました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2019年12月20日 22:12
 

通勤に1時間かかる人
あなたの通勤時間はどれくらいですか。

勤務先が遠いほど、拘束時間と手間が増え、日々のストレスもかかります。

海外のストレス研究によると、
「通勤に1時間かかる人は、職場まで歩いて行ける人にくらべて、給与が40%多くないと満足できない」との結果が出ました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2019年11月08日 13:48
 

金星の地表00
「金星」は地球の最も近くにある惑星で、大きさも似ていることから姉妹星とも呼ばれています。

その割には、火星に比べると話題に乏しいですが、それは過酷な環境で移住計画どころか探査機さえ稼働させるのが難しいため。(気圧は地球の約90倍、気温約500度、硫酸雨など…)

そんな金星の、最も精細な地表写真をご覧ください。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2019年10月28日 13:14
 

最もクリアーな火星の画像00
探査機を飛ばすことで、太陽系の惑星の鮮明な写真を見ることができるようになりました。

「火星の最も鮮明な写真」が、海外掲示板のトピックに上がっていたのでご紹介します。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外の反応
2019年10月20日 20:27
 

モジホコリ00
720種の性別を持ち、脳がないのに問題解決のための学習能力があり、体の半分を失っても自己修復可能な「特異生命体」が、フランスのパリ動物園で一般公開されました。

およそ地球上の存在とは思えないというか、性別が720種と言われても理解が追いつきませんが、いったいどんな生き物なのでしょうか。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:海外ニュース  サイエンス
2019年10月14日 00:36
 

木星に黒い円00
こちらは探査機「ジュノー」が撮影した、木星に突如として出現した直径3540kmもある黒い円。

いったい何だと思いますか?


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外ニュース
2019年10月08日 12:59
 

牛をシマシマにする実験00
シマウマの特徴である白黒のシマ模様には、現在は「虫よけの効果がある」と考えられています。

牛にも効果があるのかどうか、体に白黒のストライプを塗る実験をしたところ、なんと虫刺されが50%も減る結果となりました。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:動物  サイエンス
2019年09月17日 00:15
 

花火銀河00
こちらはNASAが発表した、2200万光年の彼方にある“NGC6946”、別名「花火銀河」から青と緑の光が放たれている画像。

発光の理由は解明されていませんが、ブラックホールや中性子星の影響が考えられるとのことです。


続きを読む

zeronpa | カテゴリ:サイエンス  海外ニュース
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。