ランダムに並んだアルファベットの中から英単語を探す「ワードサーチ」パズル。
文字数やマス目が多いほど難しくなるのが通常ですが、わずか3文字「D」「O」「G」の中から「DOG」を探す問題が、意外なほど難しいと評判を呼んでいました。
ワードサーチならぬドッグサーチに挑戦してみてください。
「3人がリンゴ2個をナイフ1切りで公平に分けるにはどうする?」
すぐに解答を導き出せた人はわずか6%しかいない問題なのだとか。
1秒で答えがわかった人が不安な気持ちになっていました。なぜなら……。
ピクサーは1995年の「トイ・ストーリー」以来、世に愛される映画をたくさん送り出してきました。
「トイ・ストーリー」はおもちゃに感情があったらがベースのお話ですが、よく考えると他の作品もすべて「○○に感情があったら」と言えなくもないと、クイズを作った人がいました。
「6+4=4」からマッチ棒を1本だけ動かして、式が成り立つようにするシンプルなマッチ棒クイズ。わかるでしょうか?
おそらく作者の意図したものとは異なる解答が、人気を集めていました。
日本にもよく見かけるシベリアンシマリスはユーラシア大陸から東アジアまで生息しているとのこと。
インド北部の人が、レンガの壁に何匹ものシマリスがいるのを見かけ、カメラに収めました。
水鳥の群れの中に、1羽ではなく1匹の仲間外れがいました。
見つけることができるでしょうか。
1900年代の初頭に放置された納屋から、液体の入ったガラスの容器が見つかったそうです。
いったい何であるのかネットに質問の投稿をしたところ、意外なものであることがわかりました。
インドのマサイマラ国立保護区で撮影された2頭のシマウマが、偶然にも「なぞなぞ」のような写真になったそうです。
手前に頭が見えているのは、左右のどちらのシマウマのものなのか……わかるでしょうか。
とあるアメリカ人が自分の車に乗り込もうとしたら、こんなに派手に凹んでいたそうです。
黄色い跡がついていますが、いったい何がどんな風にぶつかればこうなるのでしょうか。
その答えは……。
こちらは1800年代の古い家の床下から出てきた器具だそうです。
一見すると怖そうに思えますが拷問器具ではありません。家庭で平和的に使うものなのですが……。
のこぎりの歯のような、深いスパイクが付いたこの靴。
なんだか物騒に感じますが拷問器具とかではなく、伝統的な器具だそうです。
ヒントは……ほんのり甘くて香ばしい、ある収穫物に使うものです。
直径10cmくらいのこの器具、内側がブラシのようになっているのが特徴ですが、何に使うものだか想像つくでしょうか?
ヒントは、誰もが良く食べる……穀物に使うものです。
らばQ